今回は学級レクで必ず盛り上がるパーティーゲーム「ザ・マインド」を紹介します!4人~6人のグループで、それぞれがひいた数字を小さい順に出していくゲームなのですが、コミュニケーションが一切禁止というルールがあります。その場の空気を読みながらカードを出していく必要があるので、子どもも大いにハマるゲームです!

 この記事では「ザ・マインド」の紹介と、学校で行うときに便利なアプリなども紹介していきたいと思います!

学級レクで盛り上がる「はぁって言うゲーム」の記事はこちらから!

ito~イト~子どもも大人も楽しめるゲームの記事はこちらから!

 「ザ・マインド」とは?

 「ザ・マインド」は、単なるカードゲームの枠を超えた、心と心の繋がりを試す、革新的なパーティーゲームです。このゲームはプレイヤーが言葉を交わすことなく、カードに書かれた数字が小さい順に出していくというシンプルながら奥の深いルールになっています。

 このゲームはドイツのゲームデザイナーによって開発され、2018年にドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされました。同年に日本語版の「ザ・マインド」が発売されると、そのユニークなコンセプトと、緊張感あふれるゲームプレイから、急速に注目を集めました。

 ゲームの流れ

 「ザ・マインド」は一見シンプルですが、深い戦略性と心理学的な要素があります。ここでは、ゲームの基本ルールとプレイの流れを紹介します。

準備

 テーブルの中央に「レベルカード」「ヒットポイントカード」「手裏剣カード」を配置します。プレイヤーごとに1~100の数字が書かれたカードが配られ、ゲームはこれらのカードを使って進んでいきます。

ゲームのルール

・小さいカードから順に出す

 プレイヤーは自分の手札から、数字の小さい順にカードを出していかなければいけません。このとき、どのプレイヤーから出してもOKです。

・コミュニケーションの禁止

 言葉でのコミュニケーションや、身振り手振りを使ったジェスチャーなどは禁止です。プレイヤーは相手のカードを推測し、自分のカードを適切なタイミングで出さなければいけません。

・タイミングの読み合い

 このゲームのカギは、「カードを出すタイミング」を見極めることにあります。小さい数字を持っているプレイヤーは早めにカードを出し、大きい数字を持っているプレイヤーは様子を見ながらタイミングを計ります。この非言語的なコミュニケーションが、「ザ・マインド」の醍醐味です。

・レベルの進行

 全員が手札を出し切ればレベルクリアとなり、次のレベルに進みます。レベルが上がるごとに、手札の枚数も増え、ゲームはより複雑で難易度も上がってしまいます。

・ヒットポイントと手裏剣カード

 プレイヤーがルールに違反した場合、ヒットポイントカードが減少します。また、手裏剣カードを使用することで、一時的に手札を減らすことができ、ゲームの進行に役立ちます。

 ポイント

 「ザ・マインド」はプレイヤー同士のシンクロが問われるゲームです。低い数字の手札は早めに出す必要がありますし、大きな数字になればなるほど、しばらく手札に置いておく必要があるでしょう。例えば「8」ならこれくらいのタイミングで出した方が良い、とか、「72」はこれくらいかな、のようにプレイヤー間で共通の感覚をシンクロする必要があります。ゲーム数をこなしていくと、次第にその感覚が養われていくところが面白いポイントです。

 「ザ・マインド」の魅力

 「ザ・マインド」を子供にプレイさせてみたとき、このゲームは単純ながらも深い魅力と、教育的効果があることに気付きました。ここでは個人的な感想を書いていきたいと思います。

 「ザマインド」のコンセプトでもある、無言での協力は、プレイヤー同士の心理的な繋がりを深めてくれ、関係性を深めるツールとなります。このゲームは非言語コミュニケーションがとても重要で、言葉を超えた理解という日常ではあまり経験することのない経験をすることができます。

 私自身、このゲームを子どもにプレイさせるたびに、新しい発見があります。子どもたちはお互いに非言語の理解が深まり、一層楽しい時間を過ごすことができ、あまり仲の良い子ではなくてもお互いの性格や考えを知るきっかけとなって、予期せぬ人間関係を築くことができていました。

 上で書いたように、ゲーム数をこなしていくと「共通のシンクロの感覚」が養われていくので、全プレイヤーはチームの仲間として真の調和が求められ、チームの心が一つになっていきます。これが人間関係を築く大きなきっかけとなるでしょう。

 学校でプレイする場合

 カードを自作する方法

 学校でプレイする場合、4~6人班で行うことを想定すると、カードを最低6セット購入しなければいけなくなります。そんなにたくさんのカードセットを購入するのは現実的ではないので、1~100の数字が書かれたカードを自作する方法があります。また、100までの数字でなくても、30や50までの数字でも楽しくプレイすることができます。

 アプリを使う方法

 学校では生徒一人ひとりにタブレットが配布されているので、タブレットをうまく活用する方法があります。「番号抽選」という数字をランダムに決定するアプリ(無料)を使い、生徒のタブレットで一斉に番号を抽選させ、それを数の小さい順に公開していく方法です。この方法では同じ番号を引き当てる可能性もあるので、同じ番号が連続した場合は「OK」とするルールを追加します。

 

 最初は単なる運任せなゲームになるかもしれませんが、お互いのタイミングや時間的感覚がシンクロしてくると、次第にうまくタイミングを見積もれるようになります。この単純にして奥深いゲーム「ザ・マインド」を、ぜひ学校の教育現場でも使ってみてはいかがでしょうか?

僕が実践した学級レク7選の紹介はこちらから

投稿者プロフィール

管理者
管理者
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。