教室でできるレクリエーション

 新学期の始まりや、授業のスキマ時間、学級活動の時間ってけっこう持て余したりしませんか?

 今回の記事は、15年教員をやっている現役教師の僕が実践した、学級の時間でおこなったレクを紹介します!Instagramでも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!

数学の先生

私が実践した、盛り上がるものを厳選しました!

 漢字一文字連想ゲーム

学級でできるレクリエーション

 

 子供から代表者を3に選び、先生がその3人にお題を伝える。3人はお題から連想される漢字を一文字ずつ書いていく。

例えば「徳川家康」がお題ならば「江」「幕」「将」など。(徳川家康の漢字を使ってはいけない)代表者は3人でも二人でもOK。

・人数

 クラス全員

・時間

 30~40分

・ルール

 お題に使われている漢字を使うのはNG。ポイント制にして、最後にポイントの高いチームが勝ち。

・必要なもの

 お題

 かぶっちゃやーよ!

学級でできるレクリエーション

 クラスを6班~9半くらいに分け、ホワイトボードを配る。お題を用意して、そのお題に対しての回答を班ごとに書く。「せーの」で回答を出して、どの班ともかぶらなければ10点、かぶったら0点とする。(1かぶりで10点、0かぶりで20点などでもよい。)最後に1番点数の高かった班の勝利となる。

・人数

 クラス全員(班対抗)

・時間

 30~40分

・ルール

 考える時間を設定し、回答は話し合いで決める。他の班の回答を見てはいけない。お題に合わない解答は0点。

・必要なもの

 班の数のホワイトボード、得点を記録する物(黒板に書いてもOK)

 あたまおしりゲーム

学級でできるレクリエーション

 バナナサンドというテレビ番組で話題になったゲームです。「あたまおしりゲーム」はランダムに決まった「あたまの文字」と「おしりの文字」を聞いて、リズムに乗りながら10秒以内にそれに当てはまる言葉を答えるゲームです。できるだけ長い言葉を答えると高得点になります。

 YouTubeの音源を使い、班ごとに一斉に行うのがやりやすい。全員参加型にして、1つのお題に対して全員が答え、ICTを使って教員が生徒の答えを把握し、1番長い言葉を書いた人の勝ちと言うやり方もある。

・人数

 3~6人

・時間

 25~30分

・ルール

 できた言葉×1ポイントを解く転移して、最後に1番得点が高かった人が勝ち

・必要なもの

 文字をランダムに決めるもの。

 プリンを奪え

学級でできるレクリエーション

 「プリンを奪え」は2人組で行うゲームです。2人の机の間に消しゴムを1つ書き、先生が「プリン」と言ったら、相手より先に消しゴムを獲ります。「おにぎり」「焼きそば」「カレー」などのフェイントがあり、「おにぎり」と言ったら、子どもは右手を挙げて「おー!」と言い、「焼きそば」と言ったら、子どもは左手を挙げ「やー!」と言う。「カレー」と言ったら、子どもは両手を挙げて「かー!」と言います。

・人数

 2人

・時間

 5~10分

・ルール

 先生がプリンと言ったら消し合を取るだけ。「おにぎり」と言ったら「おー!」と言うなどの決めごとを決めておく。

・必要なもの

 消しゴム1個

 NGワードゲーム

学級でできるレクリエーション

 テレビなどでもよく見るお馴染みのゲーム。本人だけ知らないNGワードを決めて、そのワードをうまく言わせるように、うまく会話をしていくゲームです。各プレイヤーに秘密の「NGワード」が割り当てられます。プレイヤーは普通に会話を始め、自分のNGワードを言わないようにしつつ、相手にNGワードを言わせるように会話をします。見ているだけでも楽しいパーティゲームです。

・人数

 4~8人

・時間

 40~50分

・ルール

 自分には見えないようにNGワードをおでこの前で構える。「質問に答えない」など、黙るのは禁止。

・必要なもの

 NGワードの紙

 口に二画足すゲーム

学級でできるレクリエーション

 「口に二画足すゲーム」は、そんなの通り、「口」という漢字に二画足して出来るだけ多くの漢字を作るゲームです。

 頭の体操にもなるゲームなので、班対抗でやっても良いし、個人でやってもおもしろいです。また、制限時間をつけないでじっくりと考えさせても楽しい。

 「口」の大きさや形は問わないので、「旧」や「占」などもOK。ただし、「口」が2つになる「呪」などはNG。

・人数

 クラス全員

・時間

 15~20分

・ルール

 「口」の大きさは問わない。とにかくたくさん書けた人の勝ち。

・必要なもの

 紙と鉛筆

 落としちゃダメよ

学級でできるレクリエーション

 クラス全員を起立させ、教科書やノートを頭の上の乗せる。頭の上に乗せたものを最後まで落とさなかった人が勝ち。先生は、その場で両手を上げさせたり、一回転させたりと、命令をしていきます。

・人数

 クラス全員(個人)

・時間

 5~10分

・ルール

 頭の上に乗せたものを触ったら失格。命令をしっかりと遂行する。最後の1人になるまで行う。

・必要なもの

 教科書かノート

 先生3択クイズ

学級でできるレクリエーション

 新年度のクラス開きのとき、先生の自己紹介に使えるレクリエーションです。先生の好きな食べ物やスポーツなどを3択問題にして出題します。普通の自己紹介よりも時間を使えて、先生をより身近に感じることができます。

・人数

 クラス全員

・時間

 10~20分

・ルール

 先生についての3択問題に答えていくだけ。回答方法は挙手でも、紙に書かせてもOK。

・必要なもの

 回答を書くもの(紙でもタブレットでもOK)

 オリジナル造語ゲーム

学級でできるレクリエーション

 「オリジナル造語ゲーム」は、実際の書き方とは異なるが、漢字一つひとつの意味を考えて、何を表しているかを当てるゲームです。

 例えば、「首長黄」と書いて「キリン」と読ませたり、「海星」と書いて「ヒトデ」と読ませたりします。これを出題者と回答者に分かれてクイズ形式で行います。

 発達段階に応じて、難易度を下げる必要があるので、先生がお題を決めてあげるなどの工夫をすると良い。先生が問題を用意して、クラス全員で回答するという方法もおもしろい。

・人数

 4~6人

・時間

 30~40分

・ルール

 順番に出題者をやっていき、答えられたらポイントを獲得する。同じ回数出題者をやったら終わり。

・必要なもの

 紙と鉛筆

 写真拡大クイズ

学級でできるレクリエーション

 タブレットに保存した画像を最大まで拡大した画像をモニターに映し、何の画像かを当てるクイズゲームです。1つの画像につき、3つくらいの拡大画像を順番に見せていく。子どもは最初の画像で分かったら30ポイント、2つ目なら20ポイント、3つ目で10ポイントとして、班対抗で競う。

・人数

 クラス全員

・時間

 20~30分

・ルール

 回答は他の班に見られないようにする。班に1台タブレットを使い、それに回答を書いて、先生のタブレットで回答を見れるようにする。

・必要なもの

 タブレット、問題の画像

 積み上げ4目並べ

学級でできるレクリエーション

 ペアで行う〇目並べのゲームを、積み上げるという制限をつけることによって、戦略性や面白味が増した対戦型のアクティビティです。1段目は好きなところ選ぶことができますが、2段目以降は下の段が埋まっていないと選べません。

・人数

 2人

・時間

 10~20分

・ルール

 交互に1マスずつ選んでいき、たて、よこ、ななめのいずれか4マスを先に揃えたら勝ち。2段目以降は下の段が埋まっていないと選択できない。

・必要なもの

 包含用紙(横7×縦6)と鉛筆

 ピッタンコはんはん

学級でできるレクリエーション

 このゲームは、参加者が出題者と回答者に分かれ、特定のテーマに基づいて質問と回答を行います。出題者は全員の答えが「YES」と「NO」でちょうど半分になるような質問を考えます。ちょうど半分の回答になった場合、出題者はポイントを獲得し、最後に1番ポイントの高かった人の勝利になります。

・人数

 クラス全員

・時間

30~40分

・ルール

 グループにしてお題を考える時間をつくる。順番に出題していき、はんはんになったらポイントを獲得する。

・必要なもの

 タブレット

 ペンキャッチ

学級でできるレクリエーション

 ペアで1本ペンなどを用意し、構えた手の平の少し上から、もう1人がペンを落としてキャッチするというシンプルな遊びです。慣れてきたら少しずつペンを落とす位置を下げていきます。ほんの数分で楽しくできるので、5~10分程度のスキマ時間に最適です。

・人数

 2人

・時間

 5~10分

・ルール

 ペンを1本用意し、隣同士で行う。距離を決めて、キャッチ役と落とす役を交互に行う。

・必要なもの

 ペン

 ヒット&ブロウ

学級でできるレクリエーション

 お互いが考えた3ケタの数字を、交互に予想し合って、どちらが先に当てるか競う対戦型のゲームです。3ケタの数字を言って、数字と場所が当たっている数を「ヒット」。数字は当たっているが場所が当たっていない数を「ブロウ」で答え、ヒットとブロウを手がかりにして、3ヒットを目指します。

・人数

 2人

・時間

 30~40分

・ルール

 0~9の数字を使って3ケタの数を作る。お互いに数字を予想しあって、数字があっていれば「ブロウ」、数字も場所もあっていれば「ヒット」と表現する。

・必要なもの

 紙と鉛筆

 即興クイズゲーム

学級でできるレクリエーション

 隣の席の人とペアを組み、教科書や資料集、ドリルなどから即興でクイズを作り、問題を出し合います。中学で行うなら、テスト前の学級の時間などにやるのも効果的。答えが分からない場合は、教科書などを見ても良い。

・人数

 2人

・時間

 10~15分

・ルール

 「問題数で交代」や「時間で交代」など、ゴールを明確にする。分からないときはカンニングOK。

・必要なもの

 教科書、資料集、ドリル

 ドット&ボックス

学級でできるレクリエーション

 ドット&ボックスは2人で行う対決型のゲームです。先攻後攻を決め、9個の点(ドット)に、順番に1本線をひいていきます。四角形を完成させる線をひいた人は、そこを自分の陣地として、もう1本連続で線をひくことができます。(四角形を完成されば何度でも線をひける)最終的に自分の陣地が多い方が勝ちです。

・人数

 2人

・時間

 10~20分

・ルール

 ジャンケンで先攻後攻を決める。四角形を完成させたらもう1度線をひける。完成させた四角形を自分の陣地にして、最後に陣地の多かった人の勝ち。

・必要なもの

 紙と鉛筆

 うろおぼ絵ゲーム

学級でできるレクリエーション

 「うろおぼ絵ゲーム」は、人数分の紙と鉛筆を用意し、お題を出します。誰もが知っているけど、絵で描こうとすると「ここどうなってたっけ?」と、うろ覚えで絵を描いていくゲームです。誰もが知っているキャラクターや動物などを、見本を見ないで描き、みんなで見せあいながら盛り上がれるゲームです。

・人数

 4~6人

・時間

 20~30分

・ルール

 見本を見るのは禁止で、勝敗を決める場合は、投票で決めると良い。

・必要なもの

 紙と鉛筆

 指示に従え!お絵描きゲーム

学級でできるレクリエーション

 「指示に従え!お絵描きゲーム」は、グループで1人が出題者、それ以外の人が指示に従って絵を描いていきます。出題者はタブレットを使い、動物などのイラスト(画像)を1つ決めます。そのイラストの特徴を言葉だけで説明していき、見本のイラストに1番近い絵を描いた人の勝ちというゲームです。

・人数

 4~6人

・時間

 20~30分

・ルール

 絵を描く人はイラストは見てはいけない。主題者は言葉だけでイラストを説明する。質問するのはOK。勝ち負けを決める場合は、絵のうまさではなく、特徴を捉えているかどうかで決める。

・必要なもの

 紙、鉛筆、タブレット

 私は誰でしょうゲーム

学級でできるレクリエーション

 「私は誰でしょうゲーム」は、グループで解答者を1人決め、それ以外の人がお題を決めます。解答者はイエス、ノーで答えられる質問をしていき、そのヒントから自分に与えられたお題が何かを当てるゲームです。

・人数

 3~4人

・時間

 20~30分

・ルール

 お題は見てはいけない。誰もが知っているお題を選ぶ。イエス・ノーで答えられる質問をする。

・必要なもの

 おでこに貼る付箋、鉛筆

 うすのろゲーム

学級でできるレクリエーション

 「うすのろゲーム」はトランプを使ったゲームで、人数が6人のときはA(エース)~6のカードを4枚ずつと、5枚(参加者-1枚)のコインを使います。トランプをよくきってから配ったら、1枚ずつ「せーの」で隣の人にカードを裏側にして渡します。4枚の手札が全て同じ数のカードになったら真ん中のコインを取ります。誰かがコインを取ったら、他の人も急いでコインを取り、コインを取れなかった1人が負けになるゲームです。

・人数

 4~6人

・時間

 20~30分

・ルール

 トランプは「せーの」で同時に隣の人に渡す。コインは真ん中に置き、手札が全て同じ数になったらコインを取る。

・必要なもの

 トランプ、コイン(無ければ消しゴムなど)

 ノーカタカナゲーム

学級でできるレクリエーション

 「ノーカタカナゲーム」が、会話のお題を与えて、グループで会話をします。その時、英語や外国語、和製英語などのカタカナを使ったらライフポイントが減り、最初に3回カタカナを言ってしまった人の負けになるゲームです。

 日本語のみで会話をすることの難しさや、普段からたくさんのカタカナを離していることに気付き、日本語の語彙力を高めるとともに、友達との仲を深めることができます。

・人数

 3~6人

・時間

 10~15分

・ルール

 お題に対して1人ずつ順に話す。質問したりして、カタカナを言わせるように会話を広げる。3回言った人の負け。

・必要なもの

 お題を提示するもの

 お題ビンゴ

学級でできるレクリエーション

 「お題ビンゴ」は、数字で行う普通のビンゴとは違い、先生が25個以上ある(9個でも良い)お題を与えます。例えばお題が「都道府県」であれば、子供達は5×5のマスの中に25個都道府県を書きます。先生が1個ずつ都道府県を言っていき、ビンゴになった人が勝ちになります。

・人数

 クラス全員

・時間

 20~30分

・ルール

 お題を書くときは、周りの人と相談OK。25個埋まるように協力し合う。先生が1つずつ黒板に書いていく。

・必要なもの

 お題を書く紙、鉛筆

 シンクロゲーム

学級でできるレクリエーション

 「シンクロゲーム」は、お題に対してみんなが答えるであろう回答を考え、できるだけ回答が揃うようにシンクロさせるゲームです。4~6人のチームとなり、「秋の味覚といえば?」や「球技のスポーツといえば?」など、誰もが何かしらの答えが出せるお題を用意し、2人がシンクロしたら10点、3人がシンクロしたら20点など点数を決め、最後に1番点数の高いチームの勝ちとなるチーム対抗戦です。

・人数

 4~6人orクラス全員

・時間

 20~30分

・ルール

 お題を与え、それに対して誰にも見られないように解答を書く。2人がシンクロしたら10点(ペアが二組できても10点)3人がシンクロしたら20点、全員がシンクロしたらボーナスで+10点など。

・必要なもの

 紙と鉛筆

 シュラーフミッツ

学級でできるレクリエーション

 「シュラーフミッツ」は、人数分のトランプ×4枚用意し、よくきってプレイヤーに配ります。カードを1枚選んで、順番に隣の人に渡していきます。手札に同じ数字のカードが4枚揃ったら、周りの人にバレないように静かに手札を伏せます。

 誰かがカードを伏せたことに気付いたら、その人もカードを伏せます。1番気付くのが遅く、カードを伏せられなかった人の負けです。

・人数

 3~7人

・時間

 30~40分

・ルール

 会話をしながらゲームを進行する。カードは渡す人が選んで隣の人に渡す。1番伏せるのが遅れた人が負け。

・必要なもの

 トランプ

 ホットポテトゲーム

学級でできるレクリエーション

 「ホットポテトゲーム」は、参加する人は輪になって座り、音楽が流れている間は右側にボールをパスし続けていきます。音楽が止まった時に、ボールを持っていた人の負けという、ボールを熱いポテトに見立てたシンプルなゲームです。

・人数

 4~10人

・時間

 20~30分

・ルール

 すぐにパスしなくてもOK。負けた人から抜けていくというルールでもOK。ボールは勢いよく投げない。

・必要なもの

 ボール、音楽を流すもの

 人間ビンゴ

学級でできるレクリエーション

「人間ビンゴ」は、3×3のマスに、数字ではなく、人の特徴を書いた紙を用意し、その紙を持って、いろいろな人と自己紹介します。

その人が書いた特徴に当てはまれば、その人の名前をマスにに書きます。

お題を穴埋め形式で行えば、短時間でも楽しめ、初対面のアイスブレイクに最適です。

・人数

 10人~全員

・時間

 10~15分

・ルール

 同じ名前を2つ書いてはいけない。できるだけたくさんの人と自己紹介する。制限時間をつけてもOK。

・必要な物

 紙と鉛筆

 紙トーーーク

学級でできるレクリエーション

紙を4つ折りにしてから広げ、折り目によって仕切られた4つの部屋に1つひとつのテーマを決める。

子どもはそれぞれそのテーマにあったことを書き、その紙を持って紙を見せ合いながらトークをする、とてもシンプルなアイスブレイクとして楽しい活動です。

司会者がお題を指定することでスムーズに進行できる。とにかくたくさんの人と話すことができるアイスブレイク。

・人数

 クラス全員

・時間

 10~15分

・ルール

 特定の人ではなく、いろんな人と話す。制限時間を決めて(30秒ほど)次々と相手を変える。

・必要なもの

 紙と鉛筆

 犯人探し自己紹介

学級でできるレクリエーション

「犯人探し自己紹介」は、参加者全員が、自分の人生でもっとも印象深かった体験を紙に書き、その紙を箱に入れて、参加者が1人ずつランダムにその紙を引いていきます。

1人ずつそのメモを読み上げ、メモを書いたのが誰なのか、なぜそう思ったのかを発表していきます。

2チームに分けて、何人が正解したかを競う対戦型にしても楽しい。

・人数

 6~10人

・時間

 30~40分

・ルール

 人に見られないように名前と経験を書く。自分の紙を引いてしまったら、引き直す。

・必要な物

 人数分の紙と鉛筆

 ウソ・ホントゲーム

学級でできるレクリエーション

 3,4つの自己紹介の項目の中にウソを1つだけ紛れさせる。自己紹介をする人は、相手が騙されるように自己紹介をしていきます。聞いている側はみんなでどれがウソか相談し、1つ決めてウソを当てたら勝ちです。

 自己紹介の項目は司会者が設定した方が、スムーズに進行できる。質問タイムを設定することで盛り上がる。

・人数

 4~6人

・時間

 20~30分

・ルール

 出題者はウソをホントのように話しても、ホントの話をウソのように話してもOK。聞いている側は、話し合ってウソを1つにしぼる。

・必要なもの

 紙と鉛筆

 他己紹介

学級でできるレクリエーション

 生徒一人ひとりにまっさらな紙を1枚配る。サイズはA6くらいでOK。名前だけ書かせて回収し、シャッフルしてもう一度子供に配る。誰かの名前が配られるので、その人の良い所を1つ書く。(自分の紙が来たら、自分の良いと思うところを書く。)これを3回行う。先生が3つのヒントを1つずつ読み上げていき、誰のことを言っているか当てるゲームです。

 1つ目のヒントで分かったら30点、2つ目なら20点、3つ目で10点など、点数に差をつけ、チーム戦にしても、個人戦にしてもおもしろい。

・人数

 クラス全員

・時間

 30~40分

・ルール

 必ず生徒の良い所を書く。悪口を書いてはいけない。なるべく外見ではなく、内面を褒めるようにする。

・必要なもの

 紙と鉛筆

 イエス・ノーゲーム

学級でできるレクリエーション

 問題の出題者が「お題」を決めて、解答者がイエス・ノーで答えられる質問を繰り返すことで、お題を当てるゲームです。

 出題者は紙に「お題」を書いて、解答者に見えないようにします。「それは生き物ですか?」「食べられますか?」などの質問にイエス・ノーで答えていきます。1番最初にお題が分かった人が勝ちです。

 見ている側もおもしろいので、前後半に分けてやるのも良いし、2人対2人のチームバトルにしても盛り上がる。

・人数

 4~8人 or 班対抗

・時間

 30~40分

・ルール

 お題は分かりやすいものにする。(人の名前や、動物、食べ物など)「どちらでもない」と答えてもOK。

・必要なもの

 紙と鉛筆

 私のTOP3自己紹介

学級でできるレクリエーション

 「私のTOP3自己紹介」は、プレイヤーがお題に対して、自分のTOP3を紹介しながら自己紹介をしていくゲームです。

 普通の自己紹介よりも相手のことを深く理解することができ、仲良くなるスピードが圧倒的に早くなります。自分と同じ価値観をもつ友達が見つかり、話が自然とはずみます。

 グループで行っても良いし、部屋を歩き回って全員で行っても良い。お題を複数用意して、参加者が自由に選択できる形にしておけばスムーズに行える。

・人数

 4~6人

・時間

 15~20分

・ルール

 お題に対して自分のTOP3を書く。人の発表を否定しないで聞く。

・必要な物

 紙と鉛筆

 サイコロ自己紹介

学級でできるレクリエーション

 「サイコロ自己紹介」は、サイコロの目の1~6の数に自己紹介の項目を用意しておき、出たサイコロの目に応じて自己紹介をするアイスブレイクです。「学校生活で最高の思い出」「今年度の抱負」など、話が盛り上がるお題を用意することで、自然に打ち解け、クラスの雰囲気を良くすることができるので、アイスブレイクにとても最適です。

 なかなか答えられない子供もいるので、答えられない時はもう一度振っても良い。また、お題に対して質問させることによって会話が弾むので、たくさん質問させましょう。

・人数

 4~6人

・時間

 15~20分

・必要な物

 サイコロ、お題

 即興対義語ゲーム

学級でできるレクリエーション

 「即興対義語ゲーム」は、お題に対して即興で対義語を考えるゲームです。グループで即興でお題を出し合い、笑ってはダメというルールでやっても良いし、先生が出すお題に対して全員で考え、1番良いものを選ぶやり方でも良いし、こちらから対義語を提示して、それに対して答えを考えるやり方でもできる。

・人数

 6人 or クラス全員

・時間

 20~30分

・必要な物

 お題

 すき焼きゲーム

学級でできるレクリエーション

 「すき焼きゲーム」は肉、ネギ、白菜、しいたけ、しらたき、とうふと書かれた6枚のカードを班の数用意します。班のメンバーが順番に先生と王様ジャンケンをして、勝った班は6枚のカードから1枚をランダムにひきます。4種類の具材が揃い(肉はなくてはいけない)、すき焼きが完成したチームの勝ちになります。

・人数

 クラス全員(3~4人班)

・時間

 15~20分

・必要な物

 具材のカード、6種類×班の数

 七五三

クラスでできるレクリエーション

 「七五三」は、紙に3本、5本、7本の縦線を書きます。先攻後攻を決めて順番に横線をひいていきます。横線は一直線であればどんなに長くひいてもOK。すでに横線がひいてある所には書けません。順番に横線を書いて、最後の縦線に、横線を書いた人の負けになるゲームです。

・人数

 2人

・時間

 15~20分

・必要な物

 紙とペン

 逆さ読みゲーム

クラスでできるレクリエーション

 「逆さ読みゲーム」は、出題者がお題の言葉を逆さ読みします。回答者は、なんの言葉を逆さ読みをしたのか当てるというシンプルなゲームです。

・人数

 6人グループ or 全員

・時間

 15~20分

・必要な物

 紙と鉛筆

 フーフーティッシュ

クラスでできるレクリエーション

 「フーフーティッシュ」は、2枚重ねになっているティッシュを1枚ずつに分け、壁の前に立ち、息を吹きかけます。息を吹きかけ続けて、どれだけの長さティッシュを壁にくっつけていられるかを競うゲームです。

・人数

 2人グループ or 全員

・時間

 10~15分

・必要な物

 ティッシュ

 数字数珠つなぎ

クラスでできるレクリエーション

 「数字数珠つなぎ」は、1から20までの数字を書いた紙をお互いに交換して、スタートの合図で①から順に線でつないでいきます。先に1から順番に20まで線をつないだ方の勝ちになるゲームです。

・人数

 2~3人

・時間

 10~15分

・必要な物

 紙とペン

 バトルビンゴ

クラスでできるレクリエーション

 「バトルビンゴ」は、2人で行う対戦型ビンゴです。お互いに5×5のマスの中に1~25の数字をランダムに書きます。書き終わったら先攻後攻を決め、順番に好きな数字を言っていきます。自分の言った数字には○、相手の言った数字には×をつけていき、先にビンゴになった方の勝ちになります。

・人数

 2人(ペア)

・時間

 15~20分

・必要な物

 紙とえんぴつ

↓↓↓こちらのページでは道徳ネタも紹介しています!

 

投稿者プロフィール

管理者
管理者
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。