円の面積の求め方

 円の面積は「半径×半径×3.14」という公式で求めることができることは小学生で習います。しかし、なぜ円の面積が「半径×半径×3.14」で求めることができるのかは、あまり教わることはないでしょう。

 この記事を読めば、なぜ円の面積が「半径×半径×3.14」で求めることができるのかという理由がすぐに理解できますよ!

数学の先生

現役数学教師の僕が分かりやすく解説します!

 半径×半径×3.14の理由

円の面積の求め方

 円をケーキのように分ける

円の面積の求め方

 まず図の①のように円を等分に分けます。ここでは分かりやすいように上半分を緑色に、下半分をピンク色に塗りました。

 このケーキのようなおうぎ形を、②のように互い違いにくっつけて並べていきます。

円の面積の求め方

 これを青い部分で切り取り、反対側にくっつけると、長方形に近い形になります。(青い部分を切り取らずに、平行四辺形の形として考えても良い。)

 切り取るおうぎ形を細かくしていくと…

円の面積の求め方

 上のような作業を、円をどんどんと細かく分けていきます。図では48個に分けていますが、もっともっと細かくしていくと、限りなく長方形に近い図形になります。

円の面積の求め方

 円からできた長方形の「タテ」の長さは半径と同じ長さで、「ヨコ」の長さは円周の半分の長さになります。

 「円周の半分の長さ」=「直径×3.14÷2」=「半径×3.14」となる。

 長方形の面積は「タテ×ヨコ」なので、「半径×半径×3.14」となります。

 まとめ

 数学の中でも特に身近な図形である円。数学を習っていて、円の面積を求める機会は特に多いです。

 円の面積の求め方がなぜ「半径×半径×3.14」なのかを知ることで、円の面積の求め方について更に理解を深めることができるでしょう。

投稿者プロフィール

管理者
管理者
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。