みなさん、台形の面積の求め方を知っていますか?大人になると、台形の面積の求め方って忘れてしまいますよね。

 そう、台形の面積の求め方は(上底+下底)×高さ÷2ですよね。ですが、なんで台形の面積は(上底+下底)×高さ÷2で求めることができるのでしょうか?この質問に答えられる人は大人でも少ないかもしれませんね。

 この記事では、なぜ台形の面積が(上底+下底)×高さ÷2で求めることができるのか、分かりやすく解説をしたいと思います!

数学の先生

本質が分かれば、もう公式を忘れることはありません!

 台形って?

 台形は四角形の一種で、1組の対辺が互いに平行である四角形のことをいいます。

 平行な2本の対辺を台形の底辺といい、そのうちの一方を「上底」、もう片方を「下底」といいます。

 台形の種類

 台形のうち、4つの内角のうち、2つの隣接する角が直角である台形を直角台形、下底の両端にある2つの内角が(底角)が等しく、足の長さが等しい台形の事を等脚台形といいます。

 台形の面積の求め方の説明①

 まずは台形を1つ用意します。

 その台形と全く同じ台形をもう1つ作ります。

 片方の台形を180°回転させてからくっつけると、1つの平行四辺形ができます。

 この平行四辺形の1辺は(上底+下底)となり、高さをかけるとこの平行四辺形の面積を求めることができます。

 もとめた平行四辺形の半分が台形の面積なので、(上底+下底)×高さ÷2で求められることが分かります。

 台形の面積の求め方の説明②

 他の方法を紹介します。

 台形を対角線で切断します。片方を180°回転させると、Aの三角形は下底×高さ÷2Bの三角形は上底×高さ÷2で求められるので、台形の面積は

 下底×高さ÷2+上底×高さ÷2=(上底+下底)×高さ÷2で求めらることが分かりますね。

 まとめ

 いかがだったでしょうか?

 台形の面積の求め方は小学校で習うので、忘れてしまう人も多いと思いますが、なぜそうなるのかを理解することで、忘れにくくなりますよ。

 ぜひ、なぜ台形の面積が(上底+下底)×高さ÷2で求めることができるのかを覚えておいてください!

投稿者プロフィール

管理者
管理者
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。