皆さんこんにちは!私は15年間中学校に勤務している数学の先生です!

 今回は道徳の授業を、先生たちがローテーションして行う、「キャラバン方式」について、どのようなメリットがあって、どんなデメリットが考えられるかについて解説していきたいと思います!

数学の先生

まだキャラバン方式を取り入れてないの?

この記事を読んで分かること

・道徳のキャラバン方式とは何か

・キャラバン方式のメリットとデメリット

 キャラバン方式とは

 キャラバン方式とは、複数の先生が異なるクラスで、同じ授業内容を順番に教える方法のことを言います。この方式では、例えば3人の先生が3つのクラスを持っている場合、一定の期間にわたり、それぞれの先生が全てのクラスを教えることになります。

 一般的には「ローテーション授業」という名前の方が浸透しているかもしれませんが、最近は「キャラバン」という言葉を多く使うようになりました。

 メリット

 キャラバン方式で授業を行うことは、多くのメリットがあります。ここではそのメリットを紹介します。

教員の負担軽減

 キャラバン方式では、同じ授業内容を複数のクラスで行うことができます。例えば、上の図のように3クラスの学年を、4人の先生で道徳をする場合、1回分の教材で4週分の道徳を行うことができます。

 3人の担任の先生がそれぞれ授業を行うとすると、4回分の授業準備が1回で済むことになるので、教員の負担軽減の効果はかなり高いと感じました。

授業の熟練度の向上

 同じ授業を複数回行うことにより、先生は授業の流れや教材の使い方、授業内容の修正など、さまざまな面で熟練度を高めることができます。初回の授業よりも、回数を重ねる度に授業の質が向上していきます。

 また、授業で子供が感想などのフィードバックをすることによって、子供がどう感じたかを知ることができるので、その点でも、授業を改善するヒントが得られるでしょう。

他の先生の授業を見ることができる

 キャラバン方式では先生が交代で授業を行うため、担任の先生も空き時間となることがあります。普段見ることができない先生の授業を見ることができますし、他の先生が授業をしているときのクラスの子供の様子を見ることもできます。

 先生同士がお互いにアドバイスをすることもできるので、全体の授業力向上も期待ができるでしょう。

数学の先生

子供にとってもいろんな先生の授業を受けることができるね!

 デメリット

 デメリットは多くありませんが、考えられるものを挙げておきます。

調整の手間

 1つ目のデメリットは調整に手間がかかることでしょう。どのような順番で、誰がどのクラスを担当するかを決めなくてはいけません。それだけであれば手間と言うほどのものではありませんが、例えばある先生が出張などで不在の場合、順番を入れ替えて授業をしなければいけません。そうすると最後の方で、回数が合わなくなってしまう場合があります。

評価の複雑化

 道徳は小学校が2018年度に、中学校で2019年度に「特別の教科」として位置づけられました。それにともない、評価制度も導入されました。

 デメリットというほどのものではありませんが、複数の先生が道徳を教えることになるので、評価をどのように付けるかを事前に相談しておく必要があるでしょう。

数学の先生

基本的にはメリットばかりだと思います!

 導入のプロセス

 ここではどのように導入を決めるかのプロセスを紹介します。

1.学年で導入を検討

 学年会など、先生が集まる場面で道徳の「キャラバン方式」について、メリットを紹介しながら導入するか相談をしましょう。

2.日程を決める

 いつから始めるのかや、先生たちの出張なども確認をします。

3.題材の確認

 誰がどんな題材を使うのかを確認しておきましょう。使う教材や内容が同じにならにようにするためです。

 まとめ

 キャラバン方式は、先生の負担を軽減し、授業の質の向上が期待できます。キャラバンによって先生たちそれぞれの専門性を生かしながらお互いに学び合う機会を得ることができます。

 もし、まだ導入していないのであれば、皆さんの学年でも導入を検討してみてはいかがでしょうか?

投稿者プロフィール

管理者
管理者
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。