2020年、文部科学省の取り組みであるGIGAスクール構想に伴い、生徒1人に一台タブレット型PCが配布されました。それと同時にWi-Fi設備も急ピッチで整えられ、ICT(情報通信技術)環境がたった1年近くで全国の学校に整備されました。

 とても良い取り組みの半面、環境だけ急ピッチに進められた結果、使い方やルールなどは現場に丸投げされた状態で、教育現場では混乱に次ぐ混乱…。

 今回の記事は、学校のタブレットが原因で起こった、実際にあったトラブルを10個紹介したいと思います!

数学の先生

これが学校現場の実態です!

 授業中にゲーム

 文部科学省からは、タブレットは文房具と同様、授業では積極的に使いなさいというお達しが出ているので、学校の先生はできる限りタブレットを駆使した授業展開を考えているのですが…。

 授業中にゲームやYouTubeなど、関係のないことをしている生徒は珍しくありません。学校のタブレットでは基本的にアダルトサイトや動画サイトに繋がらないようフィルタリングがかけられていますが、ネットにはそれらを突破する情報がズラリ…。いくらでもフィルタリングをかいくぐる術があり、学校ではそれらすべてを取り締まることはもはや不可能。

 タブレットの使い方は、どの学校でも子供の善意に任せているところが多いので、荒れた学校でもはや無法地帯化。このような現状があり、タブレットを授業で使うことに抵抗感を抱く先生も多くいます。

 また、タブレットを取り上げても、授業で使うということは勉強する機会を奪うことになるので、ずっと取り上げるわけにもいかず、対応に困っている学校も多いです。

 勝手にパスワード変更

 タブレット起動時のパスワードや、授業で使うアプリやソフトのパスワードを、イタズラで勝手に変更するというトラブルが後を絶ちません。

 iPadで言えば、パスコードを勝手に変えられてしまうので、開けなくなってしまうばかりか、何度もパスコード失敗を繰り返すと、iPad自体が開かなくなってしまい、業者に初期化を頼まなくてはいけなくなります。戻ってくるのは郵送してから約1週間後なので、その間、その生徒はタブレットが使えなくなります。

 パスワードを変えた生徒が発覚したとしても、その生徒も変えたパスワードが分からいないというパターンが多く、結局業者に初期化を依頼しなくてはいけません。

 友達の画像を面白おかしく加工

 友達の写真をふざけて加工するという問題も。これは、先生たちは知らないところで多く起こっている事案で、加工された生徒が笑っているうちは問題にならなくても、本当に傷つく生徒がいることを忘れてはいけません。

 当然、「いじめ」に該当するので、先生たちが指導しなくてはいけない案件が増えています。

 エアドロップ爆弾

 iPadのエアドロップという機能はとても便利で、Wi-Fi環境下でなくてもBluetoothで簡単にデータのやり取りが可能です。この機能を使って、友達の写真や加工した画像を不特定多数に送信するエアドロップ爆弾をするということが起こっています。

 もちろん、送ったものの内容次第では大事件になりかねません。過去には、自分のiPhoneを学校に持ち込み、その写真をiPadに写して、プライベートで撮った友達の写真をエアドロップでまき散らすという事件も起きています。

 WindowsやChromebookが安全というわけではありません。生徒が課題の提出などで使っている、生徒なら誰もがアクセスできるローカルネットワークのクラウド上に、不適切な画像をアップロードし、事件になったという事例もあります。業者に頼めば、どの端末からアップロードされたか分かります。

 家でゲーム三昧

 学校で配布されたタブレットは、Wi-Fiにフィルタリングかけられているものもあり、持ち帰って、家のWi-Fiにつないだら、アダルトサイトだろうがゲームサイトだろうがやりたい放題になることがあります。

 ある日、毎日家に持ち帰っている生徒の親から電話がきて、「学校のタブレットで毎晩遅くまでゲームをやっていて困っている」と言われました。家で指導してくれ、と言いたいところですが、もちろん学校で指導しなければいけません。

 また、家で保存してきたアダルトサイトの画像などが学校で出回ってしまう事例も起きています。

 乱暴に扱って破損

 小学生くらいの年代では悪気がなくても乱暴に扱う子供も多く、画面が破損したり、キーボードがつぶれてしまったりすることが多く起こっています。

 友達のタブレットを投げて壊したということも起きているので、壊された子供の学習の機会を確保するためにも、迅速な対応が求められています。

 人のタブレットを隠す

 小学生が靴を隠すように、タブレットを隠すという事例が多く起こっています。嫌がらせやふざけて、という理由ですが、自分の家に持って帰るという悪質なパターンもあります。

 もちろん、発覚して指導しても「間違って持って帰ってしまいました」と言われたら学校も強く指導することができないので、対応に困っているのが現状です。

 学校の電話番号を使ってWeb登録

 ある日学校に電話がかかってきました「〇〇に登録ありがとうございます。この度、無料資料請求をご希望ということで、確認の電話をさせていただきました。〇〇さんの電話番号でお間違いないでしょうか?」

 学校のタブレットで、それも授業中に某Webサイトに学校の電話番号で登録し、資料請求をするという事例です。上のような電話がかかってきて発覚しました。

 友達を隠し撮り

 先日小学校でニュースにもなっていましたね。小学生が教室にカメラをオンにした状態でセットしておき、女子児童の着替える様子を盗撮していたという事件。

 ここまでは大きな事件は稀かもしれませんが、隠し撮りという事例は本当に多く起こっています。それで深く傷ついてしまう生徒もいるので、先生は対応に追われています。

 自分のSNSアカウントにログイン

 自分のSNSにログインするということも起こっています。学校で隠れて撮った授業の風景の動画を、自分のSNSにアップロードするということも起こりました。

 フィルタリングなどですべてを規制することは難しく、これも生徒の善意に任せているという部分が多くあります。

まとめ

 いかがだったでしょうか?学校で配布された一人一台のタブレット端末は、ICTを使った先進的な授業を可能にした反面、使い方やルールがしっかりと整備されていない状態で導入された結果、混乱をもたらしたと言わざるを得ません。

 今後、しっかりとしたWi-Fi環境、フィルタイリングやセキュリティ、ルール作りなどができれば、タブレット端末をよりよく子供たちのために使うことができるでしょう!

投稿者プロフィール

管理者
管理者
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。