自由研究テーマ100選の画像

「自由研究、まだ決まっていない…」という人へ。
自由研究は「なんでだろう?」を出発点に、自分で調べ・考え・まとめる力を育てる学びです。2025年版の本記事は、小1〜中3まで学年別×所要時間で探せるテーマ100選を用意。半日で終わるネタから、1日・3日〜1週間でじっくり取り組む探究まで、興味やスケジュールに合わせて選べます。

今年のトレンド(猛暑・SDGs・防災・衛生)を押さえつつ、観察・実験・工作・社会調査・STEAMを網羅。各テーマには「難易度/必要道具/屋内外/危険度/費用目安」と考察のヒントを添え、仕上げやすさも考慮したので、8月後半からでも間に合う構成です。

まずは「学年」か「所要時間」で絞り込み、気になるテーマを1つ選んでください。目的→仮説→方法→結果→考察の流れで、今年の“自分だけの発見”を形にしていきましょう。

数学の先生

この記事で、自由研究のテーマ決めの参考にしてね!

↑↑↑子供の学習や大人の脳トレに最適!!

自由研究の目的――“なんでやるの?”を1分で理解

  • 自由研究=探究の練習
    自分の「なんで?」から 課題設定 → 予想(仮説) → 方法 → 結果 → 考察 → 発表 を一通り体験する学び。授業よりも“自分ごと化”しやすく、興味に根ざした学びが続きます。
  • 育つ5つの力
    1. 知的好奇心(問いを見つける)
    2. 論理的思考(仮説と検証)
    3. データ活用(記録→表・グラフ化)
    4. 表現力(写真・図・見出しで伝える)
    5. やり抜く力(計画→完成までの実行)
  • 先生が見るポイント(評価の観点)
    • 目的が一文で明確
    • 方法が再現可能か(条件は1つだけ変えているか)
    • 結果が可視化されているか(表・グラフ・キャプション)
    • 考察が理由・誤差・限界に触れているか
    • 参考の出典明記・安全配慮があるか
  • 保護者のサポート範囲(やりすぎ防止)
    安全管理/段取りの助言/写真撮影の補助はOK。結論や文章の“代筆”はNG。子どもの言葉でまとめることが成長につながります。

2025年のトレンドと選び方(猛暑・SDGs・防災・衛生)

今年“伸びる”5ジャンル

  • 猛暑・エネルギー:路面/芝の地表温の比較、断熱カーテンや日陰の効果、保冷方法の違い。
  • SDGs/資源循環:食品ロス削減レシピ、脱プラ3日チャレンジ、雨水・節水の可視化、アップサイクル工作。
  • 防災・レジリエンス:1日停電シミュレーション、非常食の温度管理と味比較、地域ハザードマップの読み取り。
  • 衛生・健康:手洗いの可視化(UVローション)、弁当の詰め方と保冷効果、睡眠時間と集中度の記録。
  • データ×STEAM:タイムラプス観察、スマホのセンサー(温度/照度/騒音)で測って表計算、AI利用はプロンプトと出力の比較・出典を明記。

テーマ選定の2ステップ

  1. 安全・準備しやすさ:家にある道具で屋内完結できる?火気・刃物は保護者同伴?
  2. 検証が明確:条件は1つだけ変える/回数は3回以上にできる?

迷ったら“この条件で絞る”フィルター

  • 学年:低・中・高・中学生
  • 所要時間:半日 / 1日 / 3日~
  • コスト:0円 / ~500円 / ~1,000円
  • 屋内外:屋内のみ / 屋外あり
  • 危険度:低 / 中(保護者同伴)

今からでも始めやすい“即スタート”例

  • 半日
    「コップ素材と熱の伝わり方」—同量のお湯→5/10/20分で外面温度を記録。
  • 1日
    「果物は浮く?沈む?」—塩分濃度を変えて浮沈を比較、皮あり/なしも。
  • 3日~
    「芝・土・アスファルトの地表温」—同時刻の実測を連日記録、グラフ化。

NGになりやすい選び方(避けたい)

  • 高価・入手困難な材料が必須/長期すぎて記録が続かない
  • 施設の許可が必要(撮影/採取)なのに手続き不備
  • 個人情報が写る写真を使う計画
  • AI出力を出典なしで“自作”として提出する計画

テーマの決め方3ステップ(興味→問い→検証方法)

ステップ1:興味の棚おろし

紙に3つ書くだけ。

  • 好きなこと:昆虫/植物/料理/スポーツ/工作/デジタル…
  • 家にある道具:氷・塩・温度計・キッチンスケール・定規・LED・スマホ…
  • できる時間:半日/1日/3日〜
    → 交差したところから候補を3つ出す(例:料理×氷×半日=アイスの固まり方)。

ステップ2:“問い”に変える(具体+測れる)

良い問いの条件:①具体 ②比較がある ③測れる(数値・分類) ④安全

  • NG→OK例
    • NG:手洗いは大事?
      OK:手洗い時間(5秒/15秒/30秒)で汚れの残りはどれだけ変わる?
    • NG:果物は浮くかな?
      OK:食塩水の濃度を0/5/10%にしたとき、ミカンは浮く/沈む?
    • NG:涼しい部屋の作り方は?
      OK:断熱カーテンの有無室温変化(5/10/20分後)に差は出る?
  • 仮説テンプレもし(条件)なら、(結果)になるだろう。理由:(根拠)。

ステップ3:検証方法を選ぶ(型から決める)

変える条件は1つだけ、回数は3回以上を基本に。

  • 比較実験型:氷の溶け方/素材の熱の伝わり方/洗剤の泡もち
    • 記録:条件表(温度・時間・重さ)→棒/折れ線グラフ
  • 観察記録型:発芽・雲・昆虫・タイムラプス
    • 記録:同時刻・同条件の写真+チェック表(○×/数)
  • 計測・調査型:地表温・騒音・水使用量・ピクトグラム
    • 記録:地図/表→ヒートマップや順位づけ
  • 工作評価型:ホバークラフト/橋/ランプシェード
    • 記録:作り方→性能指標(距離・耐荷重・照度)で比較

迷ったらコレ!人気TOP10

  1. 表面張力で硬貨を浮かせる[⏱半日|★1|🏠|0円|🧰皿・硬貨・洗剤]|ヒント:洗剤1滴で沈む→表面張力の変化を説明。
  2. 果物は浮く?沈む?(塩分濃度で比較)[⏱1日|★1|🏠|〜300円|🧰塩・計量カップ]|ヒント:皮あり/なしの違い=平均密度。
  3. 氷のとけ方くらべ(皿・紙・金属)[⏱半日|★1|🏠|0円|🧰皿3種・温度計任意]|ヒント:熱伝導率と接触面。
  4. 指紋を可視化してみよう[⏱半日|★1|🏠|〜300円|🧰アイシャドウ・テープ・コップ]|ヒント:うず状/弓状/渦状で分類。
  5. 洗剤の泡もち比較(台所用vs石けん)[⏱1日|★1|🏠|〜300円|🧰計量スプーン・タイマー]|ヒント:起泡力と持続の違い。
  6. 素材別コップと熱の伝わり[⏱1日|★2|🏠|0円|🧰紙/金属/ガラス・お湯・温度計]|ヒント:外面温度と保温の関係。
  7. 2色ボトル(水と油)[⏱半日|★1|🏠|〜500円|🧰透明ボトル・オイル・色素]|ヒント:界面活性剤で分離が崩れる。
  8. 叩き染め(葉や花の色を転写)[⏱半日|★1|🏠|0円|🧰和紙・当て紙・木づち]|ヒント:前処理(ミョウバン)で退色差。
  9. ピクトグラムをさがして比べる[⏱半日|★1|🏠🌳|0円|🧰カメラ]|ヒント:同じ意味でも形や色の違いを整理。
  10. 簡易温室効果(ペットボトル)[⏱3日|★2|🏠🌳|〜300円|🧰温度計・透明容器]|ヒント:内外の温度差を同時刻で測る。

小1〜2年|観察・工作テーマ20選(半日〜3日)

  1. 表面張力で硬貨を浮かせる[⏱半日|★1|🏠|0円]|水面の形(盛り上がり/へこみ)をスケッチ。
  2. 叩き染め[⏱半日|★1|🏠|0円]|葉の厚さで発色の差。
  3. 水と油の2色ボトル[⏱半日|★1|🏠|〜500円]|振った直後と静置後の時間比較。
  4. 紙飛行機の翼幅と飛距離[⏱半日|★1|🏠🌳|0円]|同じ力で3回ずつ。
  5. 影の大きさは距離でどう変わる?[⏱半日|★1|🏠|0円]|光源距離と影の長さを記録。
  6. 雲の形と天気をくらべる日記[⏱3日|★1|🌳|0円]|同時刻で3日連続。
  7. 葉っぱの形コレクション[⏱半日|★1|🌳|0円]|形・縁・葉脈で分類。
  8. ピクトグラムをさがそう[⏱半日|★1|🏠🌳|0円]|意味と場所の一覧表。
  9. 氷がとける速さ(場所で比較)[⏱半日|★1|🏠|0円]|台所・窓辺・冷蔵庫外で。
  10. ペットボトルトルネード[⏱半日|★1|🏠|0円]|回転の強さで渦の太さを観察。
  11. 砂鉄を集めてみよう[⏱半日|★1|🌳|〜300円]|場所別の量を比較。
  12. 色水の層づくり(比重遊び)[⏱半日|★1|🏠|〜300円]|塩/砂糖の量で層の安定性。
  13. 万華鏡づくり[⏱半日|★1|🏠|〜500円]|鏡の角度で見え方が変化。
  14. セロリの色水実験(導管観察)[⏱1日|★1|🏠|〜300円]|色の上がり方を写真で記録。
  15. 牛乳からバターを作る[⏱半日|★1|🏠|〜300円]|振る時間と固まり具合。
  16. ごはんの水加減と食感[⏱1日|★1|🏠|0円]|家族の官能評価を表に。
  17. ビー玉コースター(工作)[⏱半日|★1|🏠|〜300円]|傾斜角で速度が変化。
  18. 音の大きさをくらべる[⏱半日|★1|🏠|0円]|距離で聞こえ方の違い。
  19. 色の三原色で遊ぶ[⏱半日|★1|🏠|〜300円]|透明セロファンの重ね合わせ。
  20. 身近な鳥の観察[⏱3日|★1|🌳|0円]|時間帯で出現数の違い。

小3〜4年|比較実験テーマ25選(半日〜3日)

  1. 果物は浮く?沈む?(塩分濃度)[⏱1日|★1|🏠|〜300円]|0/5/10%で比較。
  2. 指紋を可視化[⏱半日|★1|🏠|〜300円]|指紋型の頻度を集計。
  3. 素材別コップの熱伝導[⏱1日|★2|🏠|0円]|5/10/20分後を計測。
  4. 表面張力ボート[⏱半日|★1|🏠|0円]|洗剤の位置で推進差。
  5. 洗剤の泡もち比較[⏱1日|★1|🏠|〜300円]|泡高さと消える時間。
  6. 氷のとけ方(塩・砂糖・風)[⏱半日|★1|🏠|〜200円]|条件を1つずつ。
  7. 発芽と光(暗所vs明所)[⏱1週間|★2|🏠|〜300円]|発芽率と芽の長さ。
  8. 発芽と塩分[⏱1週間|★2|🏠|〜300円]|濃度別の差。
  9. 土の粒サイズをふるい分け[⏱半日|★1|🌳|0円]|粒度で分類。
  10. 雲と天気の相関[⏱1週間|★1|🌳|0円]|雲種と天気の表。
  11. 地表温(舗装/草地)[⏱3日|★2|🌳|〜500円]|晴天の同時刻で。
  12. 風向きと洗濯物の乾き[⏱1日|★1|🌳|0円]|重さの変化で判断。
  13. 断熱材で保冷テスト[⏱1日|★2|🏠|〜500円]|新聞紙/発泡材/布。
  14. 乾燥剤の再生と吸湿量[⏱3日|★2|🏠|〜500円]|再生回数で性能差。
  15. UVビーズで紫外線チェック[⏱1日|★1|🌳|〜500円]|日陰/日向/曇天。
  16. ミョウバン結晶づくり[⏱1週間|★2|🏠|〜300円]|温度で成長差。
  17. 赤キャベツ液でpHマップ[⏱半日|★1|🏠|〜300円]|身近な液体を分類。
  18. スライムの硬さ(ホウ砂濃度)[⏱半日|★2|🏠|〜300円]|※保護者同伴・手洗い徹底。
  19. 風車の羽根枚数と回転数[⏱1日|★2|🏠🌳|〜300円]|扇風機で一定風。
  20. 紙タワーの高さに挑戦[⏱半日|★1|🏠|0円]|補強方法で差。
  21. ゴムの伸びと飛距離[⏱半日|★1|🏠|0円]|安全距離を確保。
  22. 影絵:光源距離と像の大きさ[⏱半日|★1|🏠|0円]|比例関係を図示。
  23. 断熱カーテンの効果[⏱1日|★2|🏠|0円]|カーテン有無で室温差。
  24. 紙コップけん玉の飛距離[⏱半日|★1|🏠|〜100円]|投げ方を一定に。
  25. 色水グラデーション[⏱半日|★1|🏠|〜200円]|濃度差で層の安定度。

小5〜6年|実験+データ化テーマ30選(1日〜1週間)

  1. 太陽電池の角度と電圧[⏱3日|★2|🌳|〜800円]|角度ごとに同時刻測定。
  2. 簡易温室効果(ボトル内外温度)[⏱3日|★2|🌳|〜300円]|晴れ/曇り比較も。
  3. 舗装・芝・土の地表温の差[⏱3日|★2|🌳|〜500円]|日射と風の影響を記録。
  4. 窓の遮熱(断熱カーテン/なし)[⏱1日|★2|🏠|0円]|温度推移グラフ。
  5. 冷却方法の比較(氷水/冷凍/保冷剤)[⏱1日|★2|🏠|〜300円]|飲料の温度低下を測定。
  6. レタスの水耕 vs 土耕[⏱1週間|★2|🏠|〜500円]|成長量と葉の大きさ。
  7. 酵母の発酵(砂糖濃度)[⏱3日|★2|🏠|〜300円]|膨張量で比較。
  8. ヨーグルトの発酵温度[⏱3日|★3|🏠|〜500円]|衛生管理・保護者同伴。
  9. 鉄のさび(塩分/油膜/水)[⏱1週間|★2|🏠|〜300円]|外観の変化を写真で。
  10. 摩擦:素材別すべり角[⏱1日|★2|🏠|0円]|傾斜角を角度計で。
  11. 音の反射:素材で残響差[⏱1日|★2|🏠|0円]| clap エコーの長さを比較。
  12. 風車カー(羽根形状と距離)[⏱1日|★2|🏠🌳|〜500円]|風力一定で3回計測。
  13. ストロー橋の耐荷重[⏱1日|★2|🏠|〜300円]|荷重のかけ方を統一。
  14. ペットボトルロケット(水量と到達距離)[⏱1日|★3|🌳|〜500円]|安全管理・人のいない場所。
  15. ゴム動力車(ギア比と距離)[⏱1日|★3|🏠|〜500円]|ギア比を記録。
  16. ソーラークッカー(調理時間)[⏱1週間|★3|🌳|〜800円]|天候別の差。
  17. 弁当の保冷効果(詰め方)[⏱1日|★2|🏠|〜300円]|中心温度の推移。
  18. 手洗いの可視化(UVローション)[⏱半日|★1|🏠|〜500円]|洗い時間で比較。
  19. 牛乳の泡立ち(温度差)[⏱1日|★2|🏠|〜300円]|泡高さ×時間。
  20. 漬物:塩濃度と浸かり時間[⏱3日|★2|🏠|〜300円]|重さ/塩分計で比較。
  21. 乾物の戻し時間と重量変化[⏱1日|★1|🏠|〜300円]|温度差も試す。
  22. ゼリーの固まり方(砂糖の種類)[⏱1日|★2|🏠|〜500円]|ゲル強度を傾きで比較。
  23. 展開図で“強い箱”を作る[⏱1日|★2|🏠|0円]|補強の有無で耐荷重差。
  24. 照明シェードで眩しさ低減[⏱1日|★2|🏠|〜500円]|照度計アプリで測定。
  25. 防音箱の素材比較[⏱1日|★3|🏠|〜500円]|スマホ音源→内外dB差。
  26. 日時計:影の長さと太陽高度[⏱1週間|★2|🌳|0円]|同時刻で記録。
  27. 光害マップ(星の見え方)[⏱1週間|★2|🌳|0円]|星数と場所の相関。
  28. 食品表示を読み解く[⏱1日|★1|🏠|0円]|添加物/原産国を表に。
  29. 交差点の交通量カウント[⏱1日|★2|🌳|0円]|時間帯別の差。
  30. “1日停電”シミュレーション[⏱1日|★1|🏠|0円]|代替手段の計画表。

中学生|理科・社会・生活の探究テーマ25選(1日〜1週間)

  1. 太陽電池の角度×季節(電圧/電流)[⏱3日|★2|🌳|〜800円]|日射角と出力の関係。
  2. 葉の色と光合成量(浮沈法)[⏱3日|★3|🌳|〜300円]|重曹水で酸素発生を比較。
  3. ペットボトルの冷却速度(方法比較)[⏱1日|★2|🏠|〜300円]|氷水/流水/冷凍庫。
  4. 水と油の乳化(界面活性剤で比較)[⏱1日|★2|🏠|〜300円]|乳化の安定性を観察。
  5. 紙飛行機と風速(扇風機段数)[⏱1日|★2|🏠|0円]|飛距離の平均。
  6. 家庭の水使用量を可視化[⏱1週間|★1|🏠|0円]|用途別に棒グラフ化。
  7. スーパーの原産国マップ[⏱1日|★1|🏠🌳|0円]|国別の割合を円グラフ。
  8. 家庭ごみの分別率を比較[⏱1週間|★1|🏠|0円]|回収日×量を記録。
  9. ネット広告の出現傾向を記録[⏱3日|★1|🏠|0円]|時間帯・検索語で差(個人情報に注意)。
  10. 1週間の夏の支出を分類[⏱1週間|★1|🏠|0円]|固定/変動で棒グラフ。
  11. 脱プラ生活3日チャレンジ[⏱3日|★1|🏠|0円]|使用量の削減効果。
  12. 扇風機・サーキュレーター・遮熱の比較[⏱3日|★2|🏠|〜500円]|室温低下量で評価。
  13. 冷蔵庫の節電モード検証[⏱3日|★2|🏠|0円]|温度ログと消費想定(安全第一)。
  14. 家庭のCO₂排出量推計[⏱1日|★2|🏠|0円]|電気/ガス/移動を換算。
  15. 交差点の交通量×歩行者率[⏱1日|★2|🌳|0円]|時間帯差を分析。
  16. 光害マップ(星の等級推定)[⏱1週間|★2|🌳|0円]|観測条件を一定に。
  17. 騒音マップ(dBアプリ)[⏱1日|★2|🏠🌳|0円]|場所×時間帯で差。
  18. 地域ハザードマップの読み解き[⏱1日|★1|🏠|0円]|避難経路案の作成。
  19. 非常食の温度管理と味比較[⏱1日|★2|🏠|〜800円]|調理方法別の差。
  20. 食品表示(添加物・栄養)比較[⏱1日|★1|🏠|0円]|同カテゴリで並べる。
  21. 通学カバンの重量と歩行時間[⏱1日|★1|🌳|0円]|快適重量を提案。
  22. 図書室の人気本ランキング[⏱1週間|★1|🏫|0円]|貸出数の推移。
  23. 学習アプリの活用と成績の自己記録[⏱1週間|★1|🏠|0円]|学習時間×到達度。
  24. ピクトグラムの国際比較[⏱1日|★1|🏠|0円]|同じ意味の形がどう違う?
  25. “1日停電”の暮らしデザイン[⏱1日|★1|🏠|0円]|時系列の行動計画を作成。

それ以外のおすすめテーマ

  1. 水に溶けるもの実験[⏱半日|★1|🏠|0円]|同じ量・温度・かき混ぜ有無で溶け方を比較。
  2. 10円玉のぴかぴか実験[⏱半日|★1|🏠|〜200円]|酢+塩 vs 重曹で光沢の戻り方を比較。
  3. 大豆→もやし育成[⏱3日〜1週間|★2|🏠|〜300円]|毎日の長さ・重量と光の有無で成長差。
  4. メダカの仲間観察[⏱1〜3日|★2|🏠|〜500円]|別容器での追従行動の有無とタイミング。
  5. ビー玉スマートボール(工作)[⏱半日|★1|🏠|〜300円]|得点分布と穴サイズ/角度で難易度調整。
  6. 通学路を調べる(信号時間/通行量)[⏱1日|★1|🌳|0円]|青・赤・黄の秒数と時間帯別交通量を計測。
  7. エコ・クッキング/食品ロス削減レシピ[⏱1〜3日|★2|🏠|〜500円]|ごみ重量や水・電気使用の削減効果。
  8. ソーラー温水器(ペットボトル)[⏱3日|★3|🌳|〜500円]|入出温度差と天候・設置角度の関係。
  9. SDGsコラボ事例の調べ学習[⏱1〜3日|★1|🏠|0円]|課題→関係者→取り組み→成果→課題で比較表。
  10. アリの巣観察[⏱1〜3日|★2|🌳|0円]|餌運搬・道筋・時間帯ごとの行動差を地図化。
  11. 手作りアイス(ブンブン式)[⏱半日|★1|🏠|〜300円]|塩の量と固まる時間の関係を記録。
  12. 手作りおみくじ(確率)[⏱半日〜1日|★1|🏠|0円]|設定割合と実測割合のずれを試行回数で検証。

まとめ

自由研究で一番大切なのは「正解」ではなく、自分の問いを立てて確かめた過程です。興味のあるテーマを1つ選び、変える条件は1つだけ、測定は3回以上、結果は表やグラフで見える化。予想と違っても、その理由や誤差・限界まで書ければ、学びはグッと深まります。

本記事は、学年×所要時間で探せる100選まで網羅し、各テーマに「難易度/必要道具/危険度/考察のヒント」を添えました。8月後半からでも、半日~1日で十分に完成できます。

最後に、安全と出典だけは忘れずに。火気・薬品・屋外は保護者同伴、食品は衛生管理を徹底。写真の個人情報に配慮し、参考にした本やサイトはアクセス日つきで明記しましょう。

↑↑↑子供の学習や大人の脳トレに最適!!

ブログ
鬼ごっこの種類の画像
【鬼ごっこ40種類】ルール&遊び方まとめ|定番から面白いアレンジまで全部紹介New!!
ブログ
正方形は何個ある?
正方形は何個ある?大人も子どももハマる図形クイズ10問New!!
ブログ
日本の方言4択クイズ
【Kahootリンク付き】全国の方言4択クイズ|地域別の90問を紹介!New!!
ブログ
三角形は何個ある?パズルクイズの画像
画像の中に三角形はいくつある?大人もハマる頭の体操パズルクイズNew!!
ブログ
自由研究テーマ100選の画像
【2025年版】自由研究テーマ100選|学年別・所要時間で探せるNew!!
ブログ
道徳の授業の題材漫画『銀の匙』
『銀の匙』を使った道徳授業|命と食の意味を子どもたちと考えるNew!!

投稿者プロフィール

管理者
管理者
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。