誰もが通ったことのある「学校」、なんで授業時間が45分なのか?なぜ上履きは決まったデザインなのか?疑問に思ったことはないだろうか?

 この記事では、そんな学校にまつわる雑学や疑問をまとめました!「そうだったんだ!」と思えるような内容ばかりですよ!

数学の先生

15年務めた私が学校の雑学、豆知識を紹介していくよ!

 校庭にはなぜ桜の木が植えられている?

 学校の校庭には必ずと言ってよいほど桜の木が植えられていますよね!学校の校庭に桜の木が植えられるようになったのは明治時代から。江戸時代の国学者、本居宣長が詠んだ「敷島の大和心を人問はば、朝日ににほふ山桜花」という歌が広く親しまれ、桜の木が日本精神を表す花として浸透していきました。

 これに目を付けた日本軍が、美しく咲いて、潔く散る様を、軍人のイメージと重ね合わせました。つまり、桜を通して軍人精神を教え込むために、学校の校庭に桜の木を植えるようになったのです。

数学の先生

軍人精神を教え込むためって言われるとちょっと複雑ですよね。

 教室の窓はなぜ左側?

 学校の教室は必ず黒板に向かって左側が窓、右側が廊下になっていませんか?実はこれにも理由があるんです!

 もし右側に窓があった場合、右利きの多い日本人からすると、右側から入ってきた光を自分の手で影にしてしまうことになりますよね?つまり、右手で文字を書くとき、自分の手で影にならないようにするためだからです!さらに言うと、必ず南側に窓があって、北側に廊下があることになりますね!

数学の先生

左利きの人はごめんね!

 チャイムの音色は決まっている?

 学校のチャイムと言えば、「キーンコーンカーンコーン♪」という音色ですよね。全国の学校で同じ音色が使われていると思いますが、この音色にはモデルがあるって知っていますか?

 実は戦前は別の音だったそうですが、ある教師が別の音色に変えようといろいろと調べたところ、イギリスの首都ロンドンにある時計台、ビッグベンの鐘の音を採用することに決め、それが日本全国に広まったそうです。

 ちなみにこのメロディは「ウェストミンスターの鐘」という名前らしいですよ!

数学の先生

違う音の学校もあるらしいよ!

 なぜ上履きはあの形?

 上履きって50年も前から変わってないんですよね。キャンバス地で、足の甲の部分にゴムバンド、足の裏は薄いゴムでできているあの形。

 靴を脱いで校舎に入るということ自体が日本特有で、1950年代半ばから約70年もの長きにわたり、変わらず上履きとしてはかれ続けているんです。「バンドバレーシューズ」とも呼ばれるように、もともとは昔のバレーシューズを参考に作られ、とても安価であることがメリットですが、災害時などの靴としては適さないのではないかという問題が議論されています。

数学の先生

走るのには適さないから、災害時にはどうなのかな?

 黒板はなんで緑色?

 緑色なのに、なんで「黒板」っていうんだろう?と疑問に思ったことがある人も少なくないはず。実際に昔の黒板は黒かったそうです。「ブラックボード」と呼ばれていた黒板は、木の板に墨汁や漆を塗って作られていたそうですが、黒の染料が入手困難だったことと、光が反射して見にくくなってしまうという問題がありました。

 そこで、現在の目に優しい深緑色の黒板が採用されたのですが、「黒板」という名前は広く浸透していたので、現在もその名前で呼ばれているそうです。

数学の先生

ちなみにみんなが見やすいように黒板は湾曲しているよ!

 理科室の椅子に背もたれがないのはなぜ?

 理科室の椅子って普通教室の椅子とは種類が違うんですよね!そう、背もたれが無いんです!すべての学校で背もたれのない椅子が採用されているのですが、これにも理由があります。

 背もたれがない椅子を採用している理由は、万が一危険なことが起こったときの視野の確保と、事故が起こった際に逃げやすく、危険を回避しやすくするためです。

数学の先生

美術室や調理室なんかも背もたれないよね!

 体育座りするのは日本だけ

 体育座りはおしりを地面に着けて、膝を立てて両足を両腕で抱える姿勢ですが、義務教育における体育の授業などで多く見られる座り方です。実はこの座り方で座るよう指導するのは日本の学校だけなんです。

 この体育座りを廃止にする流れがあります。理由は、体育座りは膝を抱え込むことによって内臓を圧迫し、座骨や腰に痛みを引き起こす座り方と言われており、長時間座ることには適していないそうです。

数学の先生

すでに体育座りはさせない学校もあるんだよ!

 教室の天井が高いのはなぜ?

 通っていた学校の教室を思い出してみてください。どの教室も天井が普通の建物よりも少し高いイメージがありませんか?学校の教室の天井は「3m以上」という決まりがあるんです!

 教室の天井が「3m以上」と決められたのは1950年頃で、理由は教室を明るくするためと、換気を良くするためだと言われています。

数学の先生

天井に手が届くかどうかジャンプしたよね!

 教室の天井の模様は?

 教室の天井ってちょっと変わった模様になっていませんか?あの不規則な虫食い穴が開いたような模様は、「トラバーチン模様]」と呼ばれています。石灰で作られた石でできていて、意外と脆いんですよね。ほうきの棒の部分で突くと簡単に穴が開いてしまいます。

 「トラバーチン模様」の効果としては、防音・吸音効果、防火性、耐熱性あるようです。必要以上に先生の声が反響しないような構造になっているそうですよ!

数学の先生

保健室で寝ている時、天井をボーッと見てたことがあったなぁ

 運動会はなぜ始まった?

 運動会の歴史は江戸時代の終わりまでさかのぼり、1864年、横浜にあったイギリス領事館が、外国人と日本人との交流を深めるために開催したのが最初と言われています。その後、初代文部大臣の森有礼が全国の学校に義務付けたようです。

 運動会が軍事色が強いのは、海軍の競闘遊戯会だったことが理由だそうです。

数学の先生

だから昔はあぶない競技もたくさんあったんだね!

 校長先生の意外なお仕事とは

 学校の校長先生はその学校の代表者であり、まとめ役です。教師が働きやすいように職場環境を整え、役所と予算の話し合いをしたり、教師一人ひとりを適切に評価したりすることが仕事です。いろんな行事で「校長先生の話」があるように、校長先生の業務は多岐にわたります。

 そんな校長先生の意外な仕事は、「給食の毒見役」です。校長先生は生徒が給食を食べる約30分くらい前に、食中毒を防ぐため、給食に異常がないかチェックします。もし異常があった場合は、速やかに給食を中止しなければいけません。

数学の先生

校長先生が出張の時は教頭先生が先に食べているよ!

 学校の先生で一番給料が高いのは〇〇の先生

 学校の先生のお給料は経験年数で上がっていきます。つまり年配の先生ほど多くもらっているのですが、小学校、中学校、高校でも違うことは知っていましたか?

 実は高校の先生の給料が一番高いんです!小学校、中学校の先生との違いは、高校の先生は「県立」の学校の職員だということ。県の職員という扱いなので、小中学校の先生よりも少しお給料が高くなっています。

数学の先生

ちなみに小中学校の先生は、市町村の職員だよ!

 視力検査で使われる「C」

 視力検査で使われる「C」は、ランドルト環といい、1888年にフランスの眼科医、エドムンド・ランドルトという眼科医が考案しました。

 1909年の国際眼科学会で正式に制定された後、ランドルト環が採用されたそうです。

数学の先生

検査する側は結構たいへんなんだよね

 チョークは1本〇円

 炭酸カルシウムや硫酸カルシウムを水で練り、成型したチョーク。学校ではダストレスチョークというものが使われています。そんなチョークですが、お値段は1本約11円!どうですか?意外に高いと思う人が多いのではないでしょうか?

数学の先生

最近はホワイトボードを採用している学校も増えてきたね!

 なぜ授業の時間は45分(中学は50分)?

 授業の時間は、小学校では45分、中学校では50分と決められています。多くの子どもが「長い!」と思っているでしょう。この時間は、子どもが授業に集中して取り組むのにふさわしい時間として、文部科学省が設定したものです。

 短すぎても先生が教える内容をしっかりと教えることができないので、ちょうど良い時間として定められています。

数学の先生

ICTがこれだけ進化しているから、時間が短縮しても良い気がするけどね!

 教科書に値段が書いてないのは

 学校で使われている教科書は、文部科学大臣が認可したもので、「上記の定価は、各取次供給所に表示します」となっています。教科書の定価の決定時期は、実際に教科書が製造される時期よりも遅いので、教科書に表示されていたのは改定される前の定価でした。

 したがって、供給が行われるとき、教科書に表示される定価と実際の定価が異なってしまうことになるので、定価表示をやめたようです。

数学の先生

教科書をなくしたらもう一度買わなくてはいけないよ!

 三角定規の穴の意味は?

 算数の授業でよく使う三角定規って、必ず真ん中に穴があいていますよね?これには4つの理由があるんです!

 1つ目は紙に貼りつかないように空気を抜くため、2つ目は取りやすくするため、3つ目は摩擦面積を減らすため、4つ目は変型を防ぐためだそうです。

 真ん中に穴をあけているのにはちゃんとした理由があったんですね!

数学の先生

ちなみに三角定規を組み合わせて使うことで、15°間隔で線を引くこともできるよ!

 卒業式に第二ボタンを渡す理由は?

 卒業式の時、あこがれの先輩の第二ボタンをもらうという文化がありましたよね。人気の先輩は第二ボタンどころか、袖のボタンまで全部持ってかれたりするなんてこともありましたよね!

 学ランには5つのボタンがあり、上から二つ目のボタンを第二ボタンと呼ぶのですが、第二ボタンは心臓に一番近いボタンなので、「ハート(心)をあげる」という意味があるそうです。

数学の先生

第二ボタンは「一番大切な人」を表しているみたいだよ!

 クラス替えのやり方

 どうやってクラス替えをしているか気になりませんか?クラス替えのやり方はだいたいどの学校でも決まっています。

 まずは学力で大きな差が出ないように成績を考慮します。そのあと人間関係を考えます(これに多くの時間を割きます)。保護者が「あの生徒は同じクラスにしないでください」という要望は基本的に叶えます。あとは特定の生徒が同じクラスにいないと学校に来れない子や、明らかに交際しているカップルを分けたりします。

数学の先生

先生は何度も何度も確認をするんだよ!

 不登校者数は約30万人

 誰もが一度は「学校に行きたくない」と思った事があるでしょう。実は令和4年度の小中学校の不登校者数は過去最多の29万9千人と、30万人に迫っています。

 ちなみに「不登校」とは、1年に30日以上欠席した児童生徒のことを指します。少子化の影響で子どもの数は年々減り続けているにもかかわらず、「不登校者数」は年々増えているんです。

数学の先生

不登校の理由を「分からない」と言う子供も増えてきているんだよね。

 まとめ

 いかがだったでしょうか?学校に通っていても知らないことばかりではなかったですか?明日、学校のみんなに自慢しちゃってください!

投稿者プロフィール

管理者
管理者
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。