
子どもたちに「算数って楽しい!」と思ってほしい──。これは、教員として長く現場に立ってきた私自身の願いです。
ただ計算プリントを繰り返すだけでは、どうしても “作業的な勉強” になってしまいますよね。
そこで私が取り入れているのが、今回紹介する 「ひっさんパズル」 です。文字の【A】や【B】に入る数字を推理しながら計算を完成させていく、計算力だけでなく、論理的思考力を鍛える学習活動です。
実際、やってみると子どもたちにも大人気で、「もっとやりたい!」「次の問題出してください!」
という声がよく上がり、算数が苦手な子どもも、すすんで問題を解こうとする姿も見られるようになりました。
今回は、そんな現場で実際に使っている問題と解き方のポイントを紹介します。
ご家庭でのちょっとしたクイズ時間に、先生方の算数の授業の導入やスキマ時間に、この記事の画像を保存して、お子様に出題してみてください!

きっと算数を好きになる第一歩になりますよ!
ひっさんパズルとは?
「ひっさんパズル」とは、筆算の中にA・B・Cといった文字が並び、それぞれの文字に共通して入る数字を論理的に推測して求める計算パズルです。
普通の計算問題と大きく違うのは、計算の仕方を知っていてもすぐには答えが出ないところ。
子どもたちは、「Aには何が入るんだろう?」「ここが 6 なら、繰り上がりはどうなる?」と考え、自然と“計算の決まり”に目を向けていきます。
このパズルには、以下のような教育的メリットがあります
- 位取りや繰り上がり・繰り下がりを深く理解できる
- 計算を「作業」ではなく「思考」として捉えられる
- 自分で試行錯誤する習慣がつく
そして何より、「遊びながら学べる」ことが最大の強みです。
授業では集中のスイッチが入りにくかった子でも、このパズルを出すと急に前のめりになり、“解けるまで絶対あきらめない”という姿を見せてくれます。
ひっさんパズルの問題
問題1
それぞれの文字に共通する数を入れて、ひっさんを完成させよう。

答えはこちらをクリック

問題2
それぞれの文字に共通する数を入れて、ひっさんを完成させよう。

答えはこちらをクリック

問題3
それぞれの文字に共通する数を入れて、ひっさんを完成させよう。

答えはこちらをクリック

問題4
それぞれの文字に共通する数を入れて、ひっさんを完成させよう。

答えはこちらをクリック

問題5
それぞれの文字に共通する数を入れて、ひっさんを完成させよう。

答えはこちらをクリック

問題6
それぞれの文字に共通する数を入れて、ひっさんを完成させよう。

答えはこちらをクリック

問題7
それぞれの文字に共通する数を入れて、ひっさんを完成させよう。

答えはこちらをクリック

問題8
それぞれの文字に共通する数を入れて、ひっさんを完成させよう。

答えはこちらをクリック

問題9
それぞれの文字に共通する数を入れて、ひっさんを完成させよう。

答えはこちらをクリック

問題10
それぞれの文字に共通する数を入れて、ひっさんを完成させよう。

答えはこちらをクリック

問題11
それぞれの文字に共通する数を入れて、ひっさんを完成させよう。

答えはこちらをクリック

問題12
それぞれの文字に共通する数を入れて、ひっさんを完成させよう。

答えはこちらをクリック

問題13
それぞれの文字に共通する数を入れて、ひっさんを完成させよう。

答えはこちらをクリック

問題14
それぞれの文字に共通する数を入れて、ひっさんを完成させよう。

答えはこちらをクリック

問題15
それぞれの文字に共通する数を入れて、ひっさんを完成させよう。

答えはこちらをクリック

問題16
それぞれの文字に共通する数を入れて、ひっさんを完成させよう。

答えはこちらをクリック

問題17
それぞれの文字に共通する数を入れて、ひっさんを完成させよう。

答えはこちらをクリック

まとめ
今回紹介した「ひっさんパズル」は、ただの計算問題ではなく、“自分の力で考えて答えを見つける” という楽しさを味わえる学習活動です。
数字が隠されている不思議さ、手がかりを見つけていくワクワク感、答えにたどりついたときの達成感──
こうした体験は、ふつうの計算ドリルではなかなか味わえません。
この記事で紹介した問題の画像は、自由に保存して、授業や家庭学習でそのまま使っていただいて構いません。
朝学習や休み時間、家庭でのちょっとした“クイズ時間”に取り入れるだけで、子どもたちが自然と前のめりになって取り組み始めます。
私は教員として、「算数って楽しい」「もっとやりたい」という気持ちを子どもたちに持ってほしいと心から願っています。
計算が得意な子はさらに好きになり、少し苦手な子もパズル感覚でチャレンジすることで、「できた!」という喜びが積み重なっていきます。
実際、普段は計算に消極的だった子が、このパズルをきっかけにノートいっぱいに筆算を書き始める姿を何度も見てきました。
だからこそ、この記事を読んでくださった保護者の方や先生方には、ぜひこのパズルを子どもたちに出題してみてほしいのです。
そして、“考えることっておもしろい”“算数って意外と楽しい!”そんな小さな気づきが、子どもたちの未来の学びを大きく変えます。
子どもたち一人ひとりが、算数をもっと身近に、もっと前向きに感じられるように──これからも、楽しく学べるパズルや教材を発信し続けていきたいと思います。
【全踏破迷路】全てのマスを通って1周する|脳トレに最適な一筆書きパズル問題集New!!
【足し算迷路11問】を紹介|数を足しながらゴールまで進もう!
学級経営を成功させる大切なこと|信頼関係・ルール・授業+実践のヒント
先生が喜ぶプレゼントはこれ!卒業・退職・異動シーズンにおすすめの贈り物まとめ
投稿者プロフィール

-
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
最新の投稿
ブログ2025年11月16日ひっさんパズルクイズ17問|文字に数字を入れて解く【子どもから大人まで楽しめる脳トレ】
ブログ2025年11月14日【みんな知らない】校長先生の仕事まとめ|授業をしないのに忙しい理由をわかりやすく紹介
ブログ2025年11月14日【全踏破迷路】全てのマスを通って1周する|脳トレに最適な一筆書きパズル問題集
ブログ2025年10月12日【足し算迷路11問】を紹介|数を足しながらゴールまで進もう!










