数学好きな生徒

なんでマイナス×マイナスはプラスになるんだろう?

 中学校に入学して、数学の授業で最初に習うのは正の数と負の数です。この単元で子供が一番納得のいかない疑問が、「なぜマイナスとマイナスをかけるとプラスになるのか?」です。

 この記事では、子供たちにとって理解しづらい「マイナス×マイナス=プラス」の仕組みを、小学生でも理解できるように解説をしています。子供に教える時、ぜひ、この記事の内容を参考にしてみてください!

数学の先生

この説明なら小学生でも納得できるよ!

 お金で考えよう!

 プラスとマイナスをお金で考えてみましょう。

 プラスをそれぞれ「貯金」「増える」「嬉しい」とします。マイナスをそれぞれ「借金」「減る「悲しい」とします。

 このプラスとマイナスの言葉をそれぞれ組み合わせて考えることで、「マイナス×マイナス=プラス」を理解することができます。

 プラス×プラス=プラス

 まずは「プラス×プラス=プラス」です。

 これは当たり前ですが、一応説明しておきます。

 「貯金」が「増えたら」「嬉しい」ですよね?単純にプラスの意味のものが二つ重なるとプラスの気持ちになりますよね。

 プラス×マイナス=マイナス

 次に「プラス×マイナス=マイナス」ですが、「貯金」が「減る」ことは「悲しい」ですよね?

 プラスのものが減少することは、マイナスの気持ちになりますね。

 マイナス×プラス=マイナス

 次は「マイナス×プラス=マイナス」です。「借金」が「増える」のは「悲しい」ことです。

 マイナスのものが増えるとマイナスの気持ちになりますね。

 マイナス×マイナス=プラス

 ここまでのことが納得がいけば、「マイナス×マイナス=プラス」も簡単に説明がつくでしょう。「借金」が「減る」ことは「嬉しい」ことです。

 マイナスのものが減ることは良いことですよね。これが「マイナス×マイナス=プラス」になる理由です。

 この説明であれば、子供も納得して前に進むことができるでしょう。

 こんな説明も

「マイナス」×「プラス」=「マイナス」

例えば(ー2)×(+3)=ー6は、(ー2)を同じ方向に3回増やした数を表すので、「ー6」になります。

 「プラス」×「マイナス」=「マイナス」

 (+2)×(ー3)=ー6は、(+2)を逆方向に3回増やした数を表すので、「ー6」になります。

 「マイナス」×「マイナス」=「プラス」

 (ー2)×(ー3)=+6は、(ー2)を逆方向に3回増やした数を表すので、「+6」となります。

 まとめ

 いかがでしたか?「マイナス×マイアス=プラス」という数学のルールも、借金や貯金、お金のことに例えると、かなり分かりやすくなりましたよね?

 マイナスの数をもう一度反対にすることで、プラスになるという考え方を覚えておけば、今後の数学の授業でも役立つでしょう。

 

投稿者プロフィール

管理者
管理者
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。