
令和6年度(2024年度)北海道の高等学校入学者選抜テスト、数学の問題の解説をしていきたいと思います!
それではどーぞ!

どこよりも分かりやすく解説しているよ!
問1


問1
(1)正負の数の加法、減法
(2)正負の数の除法
(3)平方根の計算
問2
70を素因数分解する問題
問3
比例の式をyとxを使って表す
問4
図のy=ax+bのグラフの特徴を選ぶ問題。傾きがa<0で、切片がb>0のグラフ

問5
ヒストグラムから適当な箱ひげ図を選ぶ問題。最大値と中央値で判断する
問6
点B,Cからそれぞれ2点で交わるように半径の大きさが同じ円を引き、垂直二等分線との交点が点Pとなる
問2


問1
(1)a×2+2a×4の式にa=6を代入する
(2)図のように縦をaー2、横を2aとおいて式を作る
問2
全体の数を2a²=242とおき、aを求め、問1(2)の式から白の本数が62本と分かる。その後、242本からひく
問3



問1
(1)y=x²の式にx=3を代入する
(2)(3,9)と(ー2,4)を通る直線を求める
問2
P(t,2t²)、Q(ーt,2t²)、R(t,1/2t²)とおき、PRを2t²ー1/2t²とPQがtー(ーt)が等しいという式を作る
問4



問1
ひし形の中点連結定理を使うと、長方形になることが分かる
問2
(1)対角線BDをひき、比からPSとQRのが平行で、長さが等しいことを示す
(2)MPの延長線と、ADの延長線の交点を結び、ピラミッドの形から面積を求める
問5


問1
(1)30°が4つ分時計回りに動いている
(2)すべて1,6,7,12のどれかに移動する

問2
底面の三角形の高さを三平方で求め、その後△GKLが正三角形からGKの長さが分かり、再び三平方で三角柱の高さを求める
投稿者プロフィール

-
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
最新の投稿
ブログ2025.03.29『黄金の三日間』とは?新学期の学級開きで失敗しないためのポイントを解説
ブログ2025.03.24【ブロック入れクイズ15問】どこの場所に、どの向きだったら入るかイメージしよう!
ブログ2025.03.21【”あれ”の名前を当てるクイズ20問】身近だけど正式名称が意外と知られていないモノたち!
ブログ2025.03.20【指数とは?】累乗との違いや指数法則を詳しく解説!