魚の雑学クイズの画像

川や湖、そして広い海には、私たちが知っているようで意外と知らない魚たちの世界があります。
アユやニジマス、マグロやサンマといった身近な魚から、ジンベエザメやシーラカンスのような珍しい魚まで──
今回は、淡水魚40問、海水魚40問以上の魚雑学クイズをご用意しました。

問題はすべて四択形式で、小学生から大人まで楽しめる内容になっています。
食べ物としての豆知識はもちろん、生態や特徴、名前の由来など「へぇ!」と思えるトリビアも満載。

クイズに挑戦しながら、魚の世界をもっと身近に感じてみませんか?
友達や家族と一緒に競い合えば、盛り上がること間違いなしです。

数学の先生

Kahoot!でクイズ大会がすぐに開催できちゃうよ!

目次

↑↑↑子供の学習や大人の脳トレに最適!!

淡水魚クイズ①(20問)


【第1問】

日本で最も多く養殖されている淡水魚は?
A. ニジマス
B. アユ
C. コイ
D. ウナギ

A. ニジマス ✅


【第2問】

アユのオスが繁殖期になると体に出る色は?
A. 赤い縦じま
B. 黄色い婚姻色
C. 青い斑点
D. 黒い帯模様

B. 黄色い婚姻色 ✅


【第3問】

ウナギの産卵場所として知られるのはどこ?
A. 太平洋北部
B. 日本海西部
C. マリアナ諸島
D. インド洋西部

C. マリアナ諸島✅


【第4問】

ブラックバスが日本に最初に持ち込まれたのは何県?
A. 長野県
B. 山梨県
C. 岐阜県
D. 神奈川県

D. 神奈川県 ✅


【第5問】

ナマズの仲間がひげの役割は?
A. 水中でエサを探す
B. 水温を感じる
C. 音を感じる
D. 仲間を見分ける

A. 水中でエサを探す ✅


【第6問】

コイの寿命として確認されている最長記録はおよそ何年?
A. 約30年
B. 約200年
C. 約80年
D. 約50年

B. 約200年 ✅


【第7問】

フナの中で特に大型化する品種は?
A. キンブナ
B. ギンブナ
C. ヘラブナ
D. マブナ

C. ヘラブナ ✅


【第8問】

アマゴとヤマメを区別する最もわかりやすい特徴は?
A. 背びれの形
B. 尾びれの色
C. 体の大きさ
D. 赤い斑点の有無

D. 赤い斑点の有無 ✅


【第9問】

オイカワのオスが繁殖期に見せる色は?
A. 青や赤の鮮やかな体色
B. 金色の体色
C. 真っ黒な体色
D. 白銀色

A. 青や赤の鮮やかな体色 ✅


【第10問】

ドジョウが空気呼吸をするために使う器官は?
A. 背びれ
B. 腸
C. エラ
D. ひげ

B. 腸 ✅


【第11問】

ワカサギはどのような場所で生活することが多い?
A. 海の浅瀬
B. 山の渓流
C. 湖やダム湖
D. マングローブ林

C. 湖やダム湖 ✅


【第12問】

カワムツの名前の由来は?
A. 食べ物の好み
B. 体の色
C. 泳ぎ方
D. 海のムツに似ているから

D. 海のムツに似ているから ✅


【第13問】

日本の川にすむ最大級の魚は?
A. アオウオ
B. サクラマス
C. ナマズ
D. アユ

A. アオウオ ✅


【第14問】

タナゴが卵を産みつける場所は?
A. 水草の茎
B. 二枚貝の中
C. 岩の隙間
D. 他の魚の巣

B. 二枚貝の中 ✅


【第15問】

カジカはどんな環境を好む魚?
A. 泥のたまった川底
B. 湖の深い場所
C. 流れの速いきれいな川
D. 海岸近く

C. 流れの速いきれいな川 ✅


【第16問】

アメマスが海に下りて成長したものを何と呼ぶ?
A. ニジマス
B. カラフトマス
C. ギンザケ
D. サクラマス ✅

D. サクラマス ✅


【第17問】

琵琶湖にしか生息しない魚は?
A. ビワコオオナマズ
B. コクチバス
C. イワトコナマズ
D. カワアナゴ

A. ビワコオオナマズ ✅


【第18問】

オオクチバスの英語名は?
A. ビッグマウスフィッシュ
B. ラージマウスバス ✅
C. ロングマウスパーチ
D. グレートバス

B. ラージマウスバス ✅


【第19問】

タモロコはどの仲間に分類される?
A. サケ科
B. ナマズ科
C. コイ科
D. ハゼ科

C. コイ科 ✅


【第20問】

カワアナゴはどこに巣を作ることが多い?
A. 水草の間
B. 浅瀬の砂の中
C. 他の魚の巣
D. 穴や石の下 ✅

D. 穴や石の下 ✅

淡水魚クイズ②(20問)


【第1問】

アユの別名として昔から使われてきた呼び名は?
A. 清流魚
B. 香魚
C. 金魚
D. 水宝

B. 香魚 ✅


【第2問】

メダカのオスとメスを見分けるときの特徴は?
A. 色の濃さ
B. ひれの形
C. 尾びれの先の長さ
D. 口の形

C. 尾びれの先の長さ✅

(オスが長い)


【第3問】

ヤマメの体の側面に並んでいる模様は何と呼ばれる?
A. パーマーク
B. スポットライン
C. うろこ線
D. サイドバンド

A. パーマーク ✅


【第4問】

カワヒガイはどの季節に繁殖期を迎える?
A. 冬
B. 秋
C. 夏
D. 春

D. 春 ✅


【第5問】

オオサンショウウオは魚ではないが、分類的には何に近い?
A. は虫類
B. 両生類
C. 鳥類
D. ほ乳類

B. 両生類 ✅


【第6問】

ウグイはどのような環境でも生きられることから何と呼ばれることがある?
A. 川の主
B. 水の忍者
C. 川の雑魚
D. 万能魚

C. 川の雑魚(かわのざこ) ✅


【第7問】

ニゴイの口はどのような形をしている?
A. 下向きの吸い込み型
B. 上向きの吸い込み型
C. 横向きの細長型
D. 大きく開く型

A. 下向きの吸い込み型 ✅


【第8問】

タナゴ類のオスは繁殖期にどこが赤く染まる?
A. 背びれ
B. 体の側面
C. 尾びれ
D. 頭部

B. 体の側面 ✅

【第9問】

イトウは日本でどの地域に生息している?
A. 本州西部
B. 九州
C. 北海道
D. 四国

C. 北海道 ✅


【第10問】

カワマスはどの魚の仲間?
A. コイ科
B. ハゼ科
C. ナマズ科
D. サケ科

D. サケ科 ✅


【第11問】

ビワマスはどの湖にしかいない希少種?
A. 琵琶湖
B. 十和田湖
C. 霞ヶ浦
D. 中禅寺湖

A. 琵琶湖 ✅


【第12問】

ムツゴロウは分類上どの仲間に入る?
A. サケ科
B. ハゼ科
C. コイ科
D. スズキ科

B. ハゼ科 ✅


【第13問】

アブラハヤの名前の由来は?
A. 光沢のあるうろこ
B. 食用油のような匂い
C. ぬるぬるして油っぽい
D. 背びれが油膜に似ている

C. ぬるぬるして油っぽい ✅


【第14問】

フクドジョウはどの地域の冷たい川に生息している?
A. 九州
B. 四国
C. 関東平野
D. 北海道・東北

D. 北海道・東北 ✅


【第15問】

ヤリタナゴはオスの体の形がどんな形に見える?
A. やりのような形
B. 三角形のような形
C. 丸形のような形
D. ひし形のような形

A. やりのような形 ✅


【第16問】

アカヒレという観賞魚はもともとどこの国から来た?
A. 日本
B. 中国
C. タイ
D. 韓国

B. 中国 ✅


【第17問】

ドンコはどの科に属する魚?
A. コイ科
B. ナマズ科
C. ハゼ科
D. サケ科

C. ハゼ科 ✅


【第18問】

シラウオはどんな形の体をしている?
A. 丸い
B. 三角形
C. 四角形
D. 細長い

D. 細長い ✅


【第19問】

イワナはどのような場所に多くすむ?
A. 山奥の冷たい川
B. 湖の表面近く
C. 海に近い川
D. 泥のたまった川

A. 山奥の冷たい川 ✅


【第20問】

ホトケドジョウの名前の由来は?
A. ひれの形が仏像に似ている
B. 顔つきが穏やかに見えるから
C. 背中が平らだから
D. 体の模様が仏像の衣に似ている

B. 顔つきが穏やかに見えるから ✅

海水魚クイズ①(20問)

【第1問】

マグロの中で最も高値で取引されることが多い種類は?
A. ビンナガ
B. クロマグロ
C. メバチ
D. キハダ

B. クロマグロ ✅


【第2問】

カツオの旬は日本では一般的にいつ?
A. 冬と春
B. 春と夏
C. 春と秋
D. 夏と冬

C. 春と秋 ✅


【第3問】

タイの王様とも呼ばれる魚は?
A. マダイ
B. クロダイ
C. ヘダイ
D. チダイ

A. マダイ ✅


【第4問】

アジの名前の由来とされる説は?
A. 小さいから
B. 背中が青いから
C. 体が細長いから
D. 味が良いから

D. 味が良いから ✅


【第5問】

ブリは成長につれて名前が変わる魚ですが、このような魚を何と呼ぶ?
A. 出世魚
B. 龍魚
C. 御用魚
D. 祝魚

A. 出世魚 ✅


【第6問】

サバが傷みやすい理由のひとつは?
A. 骨が柔らかいから
B. 脂肪分が多いから
C. 体が小さいから
D. ウロコが細かいから

B. 脂肪分が多いから ✅

脂肪分が多いため、酸化しやすい


【第7問】

カレイとヒラメを見分けるときの一般的な方法は?
A. 色の濃さ
B. 目の大きさ
C. 目の向き
D. 尾びれの形

C. 目の向き ✅

左ヒラメの右カレイ


【第8問】

アカエイの尾にはどんな特徴がある?
A. 丸い吸盤
B. 毒を持つトゲ
C. 光る発光器
D. 鋭いヒレ

B. 毒を持つトゲ ✅


【第9問】

フグが体を膨らませるのはなぜ?
A. 外敵から身を守るため
B. 水分を吸収するため
C. 呼吸を助けるため
D. 食べ物をためるため

A. 外敵から身を守るため ✅


【第10問】

イワシの群れが水面近くで輝く現象を何と呼ぶ?
A. 魚光
B. ナブラ
C. 光波
D. 銀波

B. ナブラ ✅


【第11問】

カジキの口先はどんな形をしている?
A. 長く突き出した形
B. 平らなヘラ状
C. 丸く短い
D. 二股に分かれている

A. 長く突き出した形 ✅


【第12問】

タチウオの体の特徴は?
A. 横縞模様
B. 赤い体色
C. 丸い体形
D. 刀のように細長い ✅

D. 刀のように細長い ✅


【第13問】

アンコウはどの部分が高級食材として有名?
A. 肝
B. 尾びれ
C. 背びれ
D. エラ

A. 肝 ✅

あんきも


【第14問】

ホッケの干物で有名な産地は?
A. 新潟県
B. 北海道
C. 鹿児島県
D. 長崎県

B. 北海道 ✅


【第15問】

エイの体の大部分を占めるのは?
A. 骨
B. 筋肉
C. 軟骨 ✅
D. 内臓

C. 軟骨


【第16問】

ハマチと呼ばれる大きさのブリはおよそ何cm?
A. 20〜30cm
B. 30〜40cm
C. 40〜50cm
D. 50〜60cm

D. 50〜60cm ✅


【第17問】

サケ科の魚で、海で銀色、川に入ると赤くなる種類は?
A. ベニザケ
B. ギンザケ
C. サクラマス
D. シロザケ

A. ベニザケ ✅


【第18問】

ホウボウはどのような特徴を持つヒレで有名?
A. 丸くて小さい
B. 翼のように大きく広がる
C. 二重構造になっている
D. 尖っている

B. 翼のように大きく広がる ✅


【第19問】

クエはどの地方で高級魚として特に珍重される?
A. 北海道
B. 東北地方
C. 九州地方 ✅
D. 四国地方

C. 九州地方 ✅


【第20問】

マンボウの体重は最大でどのくらいになる?
A. 約300kg
B. 約500kg
C. 約800kg
D. 約2トン

D. 約2トン ✅

海水魚クイズ②(20問)

【第1問】

イカナゴの幼魚は何と呼ばれる?
A. しらす
B. きびなご
C. こうなご
D. ひいらぎ

C. こうなご ✅


【第2問】

シーラカンスはどのような魚として有名?
A. 世界最小の魚
B. 海で最速の魚
C. 世界で最も数が多い魚
D. 生きた化石

D. 生きた化石 ✅


【第3問】

タラバガニは分類上、何の仲間?
A. ヤドカリの仲間
B. カニの仲間
C. エビの仲間
D. ロブスターの仲間

A. ヤドカリの仲間 ✅


【第4問】

カサゴは何の仲間?
A. スズキ科
B. メバル科
C. タラ科
D. カレイ科

B. メバル科 ✅


【第5問】

サケの仲間で最も大きく育つ種類は?
A. ベニザケ
B. ギンザケ
C. キングサーモン
D. カラフトマス

C. キングサーモン ✅


【第6問】

マグロの筋肉が赤いのは何が多く含まれるため?
A. 血液中の酸素
B. 脂肪分
C. 血糖
D. ミオグロビン

D. ミオグロビン ✅

【第7問】

カレイの仲間で、日本の冬の味覚として有名な高級魚は?
A. マツカワガレイ ✅
B. アカガレイ
C. クロガレイ
D. ババガレイ

A. マツカワガレイ ✅


【第8問】

メジナは釣り人の間で何と呼ばれることが多い?
A. マル
B. グレ
C. クロ
D. シロ

B. グレ ✅


【第9問】

ジンベエザメは何を食べて生きている?
A. プランクトン
B. 小型の魚だけ
C. アザラシやイルカ
D. サンゴ

A. プランクトン ✅


【第10問】

ブダイの仲間は眠るときにどんな習性がある?
A. 群れを作る
B. 海底の砂に潜る
C. 体の色を変える
D. 粘液を出して体を包む

D. 粘液を出して体を包む ✅


【第11問】

ハタハタはどの海域で多く漁獲される?
A. 日本海
B. 太平洋
C. 瀬戸内海
D. 東シナ海

A. 日本海 ✅


【第12問】

ウツボはどんな特徴的な体を持っている?
A. 透明な体
B. ヘビのような体
C. 短く丸い体
D. 縦に平たい体

B. ヘビのような体 ✅


【第13問】

トビウオが海面を飛ぶ理由は?
A. 仲間と遊ぶため
B. 光を浴びるため
C. 外敵から逃げるため
D. 餌を探すため

C. 外敵から逃げるため ✅


【第14問】(D)

アンチョビは何の魚を加工したもの?
A. サバ
B. アジ
C. タイ
D. イワシ ✅

D. イワシ ✅

カタクイワシ


【第15問】

ホオジロザメの特徴的な狩りの方法は?
A. 下から急上昇する
B. 群れで追い込む
C. 泳ぎながら水を吹き出す
D. 砂に潜って待ち伏せ

A. 下から急上昇する ✅


【第16問】

アジ科の魚で、大きな群れを作る代表的な種類は?
A. カスミアジ
B. マアジ
C. ムロアジ
D. ギンガメアジ

B. マアジ ✅


【第17問】

チョウチョウウオの名前の由来は?
A. ひれの形が蝶に似ているから
B. 色が蝶の羽に似ているから
C. 模様が蝶のように美しいから
D. 動きが蝶のように舞うから

C. 模様が蝶のように美しいから ✅


【第18問】

サワラの名前の由来とされるのは?
A. 体の色
B. 食感
C. 大きな口
D. 狭い腹 ✅

D. 狭い腹 ✅

体が細長く「狭い腹(さわら)」と呼ばれたから


【第19問】

ミノカサゴのヒレには何がある?
A. 毒針
B. 発光器
C. 電気を発する器官
D. 粘液腺

A. 毒針 ✅


【第20問】

クマノミはどんな生き物と一緒に暮らすことで有名?
A. サンゴ
B. イソギンチャク
C. 海藻
D. ホヤ

B. イソギンチャク ✅

まとめ

魚の世界は、私たちの身近にありながら、驚きや発見に満ちています。
淡水魚のユニークな習性や、海水魚の意外な生態、名前の由来や豆知識まで──クイズを通して新しい知識を得られたのではないでしょうか。

学んだことを意識して魚を見てみると、釣りや水族館、食事の時間がより楽しくなります。
そして、家族や友達と一緒に挑戦すれば、会話も盛り上がり、さらに記憶にも残りやすくなります。

ぜひこの記事のクイズをきっかけに、魚の魅力をもっと知り、身近な自然や海・川に興味を広げてみてください。
あなたの「魚雑学力」が、今日から少しアップしているはずです。

↑↑↑子供の学習や大人の脳トレに最適!!

ブログ
鬼ごっこの種類の画像
【鬼ごっこ40種類】ルール&遊び方まとめ|定番から面白いアレンジまで全部紹介New!!
ブログ
正方形は何個ある?
正方形は何個ある?大人も子どももハマる図形クイズ10問New!!
ブログ
日本の方言4択クイズ
【Kahootリンク付き】全国の方言4択クイズ|地域別の90問を紹介!New!!
ブログ
三角形は何個ある?パズルクイズの画像
画像の中に三角形はいくつある?大人もハマる頭の体操パズルクイズNew!!
ブログ
自由研究テーマ100選の画像
【2025年版】自由研究テーマ100選|学年別・所要時間で探せるNew!!
ブログ
道徳の授業の題材漫画『銀の匙』
『銀の匙』を使った道徳授業|命と食の意味を子どもたちと考えるNew!!

投稿者プロフィール

管理者
管理者
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。