戦国武将4択クイズ

戦国時代は、日本の歴史の中でも特に人気の高い時代。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康をはじめ、数々の戦国武将が知略と武力を尽くして天下統一を目指しました。
その物語には、教科書でおなじみの有名な合戦から、思わず「へぇ!」と言いたくなる意外な逸話までが詰まっています。

この記事では、戦国初期(応仁の乱〜桶狭間の戦い)戦国中期(信長・秀吉の時代)、**戦国末期(関ヶ原〜大坂の陣)**の3つの時代に分け、
全60問の四択クイズをご用意しました。
問題はすべて事実ベースで作成し、歴史好きはもちろん、授業やレクリエーションにも使える内容です。

さらに、記事の最後にはKahootでそのまま遊べるリンクも掲載しています。
スマホやPCからアクセスすれば、友達やクラス全員でリアルタイム対戦が可能。
クイズで盛り上がりながら、自然と戦国時代の知識も身につきます。

あなたは何問正解できるでしょうか?
Kahootリンクをクリックして、戦国武将クイズに挑戦してみてください!

数学の先生

Kahoot!でクイズ大会がすぐに開催できちゃうよ!

↑↑↑子供の学習や大人の脳トレに最適!!

戦国武将クイズ① 戦国初期(応仁の乱〜桶狭間の戦い)


【第1問】

応仁の乱が始まったのは西暦何年?
A. 1455年
B. 1467年
C. 1477年
D. 1487年

B. 1467年 ✅


【第2問】

「戦国大名のはしり」と呼ばれる北条早雲の本名は?
A. 伊勢晴時
B. 伊勢忠親
C. 伊勢守親
D. 伊勢盛時

D. 伊勢盛時 ✅


【第3問】

越後の龍と呼ばれた戦国武将は誰?
A. 上杉謙信
B. 武田信玄
C. 今川義元
D. 毛利元就

A. 上杉謙信 ✅


【第4問】

斎藤道三が国盗りを行ったのはどの国?
A. 駿河国
B. 甲斐国
C. 美濃国
D. 出雲国

C. 美濃国 ✅


【第5問】

毛利元就の有名な教え「三本の矢」は誰に向けて説かれた?
A. 家臣団
B. 三人の息子
C. 村人
D. 足利将軍

B. 三人の息子 ✅


【第6問】

武田信玄の父は誰?
A. 武田信虎
B. 武田信政
C. 武田信繁
D. 武田信成

A. 武田信虎 ✅


【第7問】

北条早雲が最初に拠点とした城は?
A. 小田原城
B. 駿府城
C. 興国寺城
D. 松本城

C. 興国寺城 ✅


【第8問】

今川義元が上洛の途中で討たれた戦いは?
A. 川中島の戦い
B. 長篠の戦い
C. 姉川の戦い
D. 桶狭間の戦い

D. 桶狭間の戦い ✅


【第9問】

斎藤道三のあだ名は?
A. 美濃のマムシ
B. 甲斐の虎
C. 越後の龍
D. 相模の獅子

A. 美濃のマムシ ✅


【第10問】

尼子経久が本拠とした城は?
A. 松本城
B. 月山富田城
C. 岡山城
D. 弘前城

B. 月山富田城 ✅


【第11問】

今川義元が本拠とした城は?
A. 小田原城
B. 名古屋城
C. 高天神城
D. 駿府城

D. 駿府城 ✅


【第12問】

上杉謙信と武田信玄が何度も戦った戦場は?
A. 姉川
B. 桶狭間
C. 川中島
D. 小田原

C. 川中島 ✅


【第13問】

毛利元就が本拠とした城は?
A. 松江城
B. 吉田郡山城
C. 広島城
D. 萩城

C. かまぼこ✅


【第14問】

桶狭間の戦いで織田信長が討ち取ったのは誰?
A. 今川義元
B. 武田信玄
C. 松平元康
D. 斎藤義龍

A. 今川義元 ✅


【第15問】

松平元康(のちの徳川家康)が今川家から独立したきっかけとなった戦いは?
A. 長篠の戦い
B. 姉川の戦い
C. 桶狭間の戦い
D. 小田原征伐

C. 桶狭間の戦い ✅


【第16問】

武田信玄の幼名は?
A. 勝頼
B. 信繁
C. 諏訪丸
D. 太郎

D. 太郎 ✅


【第17問】

越後国を治めた上杉謙信の本名は?
A. 長尾景虎
B. 上杉景勝
C. 長尾為景
D. 上杉憲政

A. 長尾景虎 ✅


【第18問】

今川義元の出身地は?
A. 尾張国
B. 駿河国
C. 甲斐国
D. 越後国

B. 駿河国 ✅


【第19問】

毛利元就の父は誰?
A. 毛利弘元
B. 毛利詮元
C. 毛利弘元
D. 毛利広秀

C. 毛利弘元 ✅


【第20問】

応仁の乱で西軍の総大将を務めたのは?
A. 細川勝元
B. 足利義政
C. 畠山政長
D. 山名宗全

D. 山名宗全 ✅

戦国武将クイズ② 戦国中期(織田信長〜豊臣秀吉)

【第1問】

桶狭間の戦いの後、織田信長が初めて京都に入ったのは西暦何年?
A. 1565年
B. 1566年
C. 1568年
D. 1570年

C. 1568年 ✅


【第2問】

織田信長が足利義昭を将軍に擁立したのは何代目将軍?
A. 14代
B. 15代
C. 13代
D. 16代

B. 15代 ✅


【第3問】

姉川の戦いで織田・徳川連合軍と戦ったのは誰?
A. 浅井長政・朝倉義景
B. 武田信玄・上杉謙信
C. 本願寺顕如・斎藤龍興
D. 島津義久・龍造寺隆信

A. 浅井長政・朝倉義景 ✅


【第4問】

比叡山延暦寺焼き討ちを行った戦国武将は?
A. 豊臣秀吉
B. 徳川家康
C. 明智光秀
D. 織田信長 ✅

D. 織田信長 ✅


【第5問】

長篠の戦いで織田信長が大量に用いた武器は?
A. 弓矢
B. 槍
C. 鉄砲
D. 大砲

C. 鉄砲 ✅


【第6問】

安土城を築いたのはどこ?
A. 美濃国
B. 近江国
C. 尾張国
D. 摂津国

B. 近江国 ✅


【第7問】

織田信長が天下布武の印を使い始めた理由として正しいのは?
A. 天下統一を目指す意思を示すため
B. 宗教弾圧のため
C. 徳川家康への挑戦のため
D. 足利義昭を守るため

A. 天下統一を目指す意思を示すため ✅


【第8問】

本能寺の変を起こしたのは誰?
A. 柴田勝家
B. 羽柴秀吉
C. 徳川家康
D. 明智光秀

D. 明智光秀 ✅


【第9問】

明智光秀を討った戦いは?
A. 賤ヶ岳の戦い
B. 小牧・長久手の戦い
C. 山崎の戦い
D. 関ヶ原の戦い

C. 山崎の戦い ✅


【第10問】

豊臣秀吉が初めて築いた城は?
A. 大坂城
B. 長浜城
C. 聚楽第
D. 伏見城

B. 長浜城 ✅


【第11問】

賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉が戦った相手は?
A. 明智光秀
B. 前田利家
C. 黒田官兵衛
D. 柴田勝家

D. 柴田勝家 ✅

【第12問】

豊臣秀吉が朝鮮に出兵した戦は?
A. 文禄・慶長の役
B. 壬辰戦争
C. 応永の乱
D. 承久の乱

A. 文禄・慶長の役 ✅


【第13問】

小田原征伐で豊臣秀吉に降伏した大名は?
A. 上杉景勝
B. 北条氏政
C. 島津義久
D. 伊達政宗

B. 北条氏政 ✅


【第14問】

太閤検地で統一された面積の単位は?
A. 段
B. 間
C. 反・畝・歩
D. 坪・間・間口

C. 反・畝・歩 ✅


【第15問】

刀狩令を出した人物は?
A. 豊臣秀吉
B. 徳川家康
C. 織田信長
D. 前田利家

A. 豊臣秀吉 ✅


【第16問】

豊臣秀吉の死去は西暦何年?
A. 1596年
B. 1597年
C. 1599年
D. 1598年

D. 1598年 ✅


【第17問】

「中国大返し」で羽柴秀吉が移動した距離はおよそ?
A. 50km
B. 150km
C. 約200km
D. 約300km

C. 約200km ✅


【第18問】

安土桃山時代の「桃山文化」に多大な影響を与えた茶人は?
A. 小堀遠州
B. 千利休
C. 織田有楽斎
D. 古田織部

B. 千利休 ✅


【第19問】

豊臣秀吉の本名(幼名)は?
A. 日吉丸
B. 藤吉郎
C. 木下勝俊
D. 羽柴元吉

A. 日吉丸 ✅


【第20問】

豊臣秀吉が築いた城で、後に徳川幕府の拠点となったのは?
A. 名古屋城
B. 姫路城
C. 聚楽第
D. 大坂城

D. 大坂城 ✅

戦国武将クイズ③ 戦国末期(徳川家康〜江戸幕府成立)

【第1問】

関ヶ原の戦いが起こったのは西暦何年?
A. 1598年
B. 1601年
C. 1600年
D. 1603年

C. 1600年 ✅


【第2問】

関ヶ原の戦いで西軍の総大将を務めたのは誰?
A. 石田三成
B. 毛利輝元
C. 宇喜多秀家
D. 小西行長

B. 毛利輝元 ✅


【第3問】

関ヶ原の戦いで小早川秀秋が戦いの途中で寝返った先は?
A. 西軍の本陣
B. 島津軍
C. 上杉軍
D. 東軍

D. 東軍 ✅


【第4問】

徳川家康が征夷大将軍に任じられたのは西暦何年?
A. 1603年
B. 1600年
C. 1605年
D. 1615年

A. 1603年 ✅


【第5問】

大坂冬の陣のきっかけとなった事件は?
A. 駿府城火災
B. 方広寺鐘銘事件
C. 加賀騒動
D. 島原の乱

B. 方広寺鐘銘事件 ✅


【第6問】

大坂の陣で活躍し「真田丸」を築いたのは誰?
A. 真田信之
B. 真田昌幸
C. 真田信繁(幸村)
D. 真田大助

C. 真田信繁(幸村) ✅


【第7問】

大坂夏の陣で豊臣方の総大将を務めたのは誰?
A. 豊臣秀吉
B. 豊臣秀頼
C. 大野治長
D. 淀殿

D. 淀殿 ✅


【第8問】

徳川家康の死因として伝わる病は?
A. 胃がん
B. 脳卒中
C. 赤痢
D. 心臓病

A. 胃がん ✅


【第9問】

江戸幕府の初代征夷大将軍は徳川家康ですが、第2代は誰?
A. 徳川綱吉
B. 徳川秀忠
C. 徳川家光
D. 徳川慶喜

B. 徳川秀忠 ✅


【第10問】

関ヶ原の戦いの前哨戦とされる戦いは?
A. 小牧・長久手の戦い
B. 賤ヶ岳の戦い
C. 上杉景勝との会津征伐
D. 長篠の戦い

C. 上杉景勝との会津征伐 ✅


【第11問】

大坂の陣の後、豊臣秀頼と淀殿はどうなった?
A. 京都に逃亡
B. 江戸に幽閉
C. 別国に移住
D. 自害

D. 自害 ✅


【第12問】

島津義弘が「敵中突破」で薩摩へ帰還した戦は?
A. 関ヶ原の戦い
B. 桶狭間の戦い
C. 長篠の戦い
D. 川中島の戦い

A. 関ヶ原の戦い ✅


【第13問】

加藤清正が築いた城で有名なのは?
A. 姫路城
B. 熊本城
C. 大坂城
D. 名古屋城

B. 熊本城 ✅


【第14問】

黒田長政が関ヶ原の戦いで率いた軍の立場は?
A. 西軍
B. 中立
C. 東軍
D. 豊臣直参

C. 東軍 ✅


【第15問】

関ヶ原の戦いで東軍に属したが戦わずに終わったのは誰?
A. 藤堂高虎
B. 加藤嘉明
C. 細川忠興
D. 徳川秀忠

D. 徳川秀忠 ✅


【第16問】

伊達政宗が築いた仙台城の別名は?
A. 青葉城
B. 若松城
C. 松山城
D. 岡城

A. 青葉城 ✅


【第17問】

福島正則が関ヶ原の戦い後に与えられた領地は?
A. 越前国
B. 安芸国
C. 肥前国
D. 土佐国

B. 安芸国 ✅


【第18問】

真田信繁(幸村)の赤い甲冑は何と呼ばれた?
A. 赤虎
B. 赤鬼
C. 赤備え
D. 赤武者

C. 赤備え ✅


【第19問】

本多忠勝が「日本一の○○」と呼ばれたのは?
A. 槍使い
B. 弓の名手
C. 馬術家
D. 槍の名手

D. 槍の名手 ✅


【第20問】

徳川家康が江戸城を得たのは?
A. 太田道灌の築いた城を経て北条氏から奪った
B. 豊臣秀吉から下賜された
C. 上杉景勝から譲られた
D. 武田勝頼から奪った

A. 太田道灌の築いた城を経て北条氏から奪った ✅

↑↑↑子供の学習や大人の脳トレに最適!!

ブログ
鬼ごっこの種類の画像
【鬼ごっこ40種類】ルール&遊び方まとめ|定番から面白いアレンジまで全部紹介New!!
ブログ
正方形は何個ある?
正方形は何個ある?大人も子どももハマる図形クイズ10問New!!
ブログ
日本の方言4択クイズ
【Kahootリンク付き】全国の方言4択クイズ|地域別の90問を紹介!New!!
ブログ
三角形は何個ある?パズルクイズの画像
画像の中に三角形はいくつある?大人もハマる頭の体操パズルクイズNew!!
ブログ
自由研究テーマ100選の画像
【2025年版】自由研究テーマ100選|学年別・所要時間で探せるNew!!
ブログ
道徳の授業の題材漫画『銀の匙』
『銀の匙』を使った道徳授業|命と食の意味を子どもたちと考えるNew!!

投稿者プロフィール

管理者
管理者
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。