ブログ
【2025年】教員の便利道具、おすすめアイテム70選を紹介!
教員として日々の業務をこなす中で、役立つアイテムがあると、仕事の質がグンと向上しますよね!15年間実際に教員として働いている僕が厳選した、職場での作業効率をアップさせる63個のおすすめアイテムを紹介します!
これらのアイテムは、教室での授業準備や生徒とのコミュニケーション、そして業務全般をスムーズにすするための強力なサポーターとなるでしょう。
【小学生向け理科クイズ】人間の体について子供が盛り上がる問題25選
人間の体にはビックリすような秘密が隠されています!今回は小学生向けの「人間の体について」のクイズをご紹介します!これらの問題を「Kahoot!」で出題することで、子供たちはより楽しくクイズに取り組みます!理科の勉強に興味関心を持たせるために、これらのクイズを活用してみてはいかがですか!?
【なぞなぞ】小学校低学年向けのクイズ50選!4~8歳の子供が楽しく考える問題!
低学年の小学生向けのなぞなぞを50個紹介します!これらのなぞなぞは、学校や家庭での学習に取り入れたり、友達や家族と一緒に楽しんだりするのに最適です。子供が楽しく考えられる問題ばかりですので、ぜひ、お子さまに出題してみてください!
【都道府県クイズ】小学生向けの面白い問題47選を紹介!
子供に日本の地理に興味を持ってもらうための方法を探していませんか?それなら、この記事がおすすめです!小学生向けの「都道府県クイズ47選」をご紹介します!このクイズに挑戦することによって、日本の都道府県の特徴を楽しく学ぶことができます。これらの問題を、クイズアプリ「Kahoot!」などにして出題すると、とても盛り上がりますよ!
科学のおもしろクイズ30選!小学生向けのためになる問題を紹介!
子供たちの科学への興味関心を引き付ける方法をお探しではないですか?この記事では小学生向けの楽しくてためになる科学クイズを30個紹介しています!学校や家庭での学習の一環として使えるだけでなく、友達や家族との時間をより楽しく有意義なものにしてくれること間違いなしです!
【NGワード】不登校の子供に言ってはいけない言葉5選!現役教師の経験から
令和4年度の小中学校における不登校児童生徒の総数は約30万人で、過去最高となりました。子供の不登校問題は、子供本人が苦しんでいるのはもちろんですが、親御さんも同じように苦しんでいることがほとんどです。他の子は学校に行けているのに…。勉強が遅れることが心配…。そのような焦りから言ってはいけない言葉を子供にかけてはいないでしょうか?
【小中学生の不登校】学校に復帰できる子の親は何をしているのか?現役教師が解説
令和4年度の小中学校における不登校児童生徒の総数は約30万人で、過去最高。不登校は子供が悩んでいるのは間違いないですが、同じくらい親も悩んでいて、その苦しみは計り知れません。現役教員で多くの不登校児童生徒を見てきた私が、学校に復帰できる子の親が何をしているのかについて紹介していきます。
【小中学生の不登校の原因】現役の先生が実際に見た不登校の本当の理由
※このページはアフィリエイト広告を含みます 文科省の調査によると、2022年度の全国の小中学校の不登校者数は、29万9048人となり、30万人に迫る数字となりました。 これは小学校で約60人に1人、中学校で約17人に1人 […]
かけ算やわり算を先に計算するのはなぜ?子供に聞かれたらどう答えるか教えます!
「かけ算とわり算って、なんでたし算やひき算よりも先に計算するの?」 こんな質問をされたとき、みなさんは答えることができますか? 大人からすると当たり前のことなので、あまり理由を考えことはないかもしれませんね。 今回の記事 […]
三角錐や円錐の体積はなぜ1/3になるのかを証明しました!小中学生向けイラスト付き
円錐や四角錐などのいわゆる「錐体」の体積を求めるとき、同じ底面積で同じ高さの円柱や四角柱の体積の1/3になるのはなぜでしょうか?小中学生向けに水を使ったシンプルな実験をイラストを使って分かりやすく解説をしていきたいと思います。また、分かりやすい証明を用いた方法でも1/3を解説していきたいと思います。