
迷路を進みながら、通り道の数字をどんどん足していく足し算迷路。
ゲームのように楽しみながら、自然と計算力が身につく人気の算数の遊びです。
スタート(S)からゴール(G)までの道を探して、ゴールまでの道を通ると合計がいくつになるかを考えることで、集中力や論理的思考力もアップ!
今回は、そんな足し算迷路をレベル別に12問紹介します。
家庭学習はもちろん、学校の朝学習や休み時間、授業の余った時間などを使って、ちょっとしたレクなどにも最適ですよ!

脳トレに最適な問題ですよ!

↑↑↑子供の学習や大人の脳トレに最適!!
例題

足し算迷路は、ただゴールするだけではいけません。(S)からゴール(G)までの道の上にある数字を全部足すと、いくつになるか考えましょう。
ゴールを目指す途中で通る数字をすべて足します。ゴールまでの最短コースの数字だけを足してください。通る必要のない道の数字足さなくてOKです。
例題の解答

問題1
スタート(S)からゴール(G)までの道の上にある数字を全部足すと、いくつになるでしょう。

答えはこちらをクリック

問題2
スタート(S)からゴール(G)までの道の上にある数字を全部足すと、いくつになるでしょう。

答えはこちらをクリック

問題3
スタート(S)からゴール(G)までの道の上にある数字を全部足すと、いくつになるでしょう。

答えはこちらをクリック

問題4
スタート(S)からゴール(G)までの道の上にある数字を全部足すと、いくつになるでしょう。

答えはこちらをクリック

問題5
スタート(S)からゴール(G)までの道の上にある数字を全部足すと、いくつになるでしょう。

答えはこちらをクリック

問題6
スタート(S)からゴール(G)までの道の上にある数字を全部足すと、いくつになるでしょう。

答えはこちらをクリック

問題7
スタート(S)からゴール(G)までの道の上にある数字を全部足すと、いくつになるでしょう。

答えはこちらをクリック

問題8
スタート(S)からゴール(G)までの道の上にある数字を全部足すと、いくつになるでしょう。

答えはこちらをクリック

問題9
スタート(S)からゴール(G)までの道の上にある数字を全部足すと、いくつになるでしょう。

答えはこちらをクリック

問題10
スタート(S)からゴール(G)までの道の上にある数字を全部足すと、いくつになるでしょう。

答えはこちらをクリック

問題11
スタート(S)からゴール(G)までの道の上にある数字を全部足すと、いくつになるでしょう。

答えはこちらをクリック


まとめ
足し算迷路は、ただの「計算プリント」ではありません。
スタートからゴールまでの道を探しながら数字を足していくことで、計算力・集中力・論理的思考力を同時に育てることができます。
ゲーム感覚で取り組めるので、「計算が苦手」「ドリルがつまらない」と感じている子どもにもぴったり。
家庭では、朝の5分学習や宿題の前のウォーミングアップとして。学校では、朝学習や放課後のプリントタイム、算数の導入活動にもおすすめです。
少しずつ難易度を上げながら取り組むことで、「できた!」という達成感が積み重なり、自然と算数への自信につながります。
遊びながら学べる足し算迷路で、子どもの「考える力」と「数の感覚」を育てていきましょう。
【足し算迷路11問】を紹介|数を足しながらゴールまで進もう!New!!
学級経営を成功させる大切なこと|信頼関係・ルール・授業+実践のヒント
先生が喜ぶプレゼントはこれ!卒業・退職・異動シーズンにおすすめの贈り物まとめ
【教室の座席配置】完全ガイド|9つの型とメリット・デメリットを紹介
【保存版】学級通信タイトル500選|定番からユニークまでジャンル別まとめ
荒れないクラスは環境から|1〜3年目の先生に伝えたい教室づくりの工夫
投稿者プロフィール

-
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
最新の投稿
ブログ2025年10月12日【足し算迷路11問】を紹介|数を足しながらゴールまで進もう!
ブログ2025年9月14日学級経営を成功させる大切なこと|信頼関係・ルール・授業+実践のヒント
ブログ2025年9月13日先生が喜ぶプレゼントはこれ!卒業・退職・異動シーズンにおすすめの贈り物まとめ
ブログ2025年9月7日【教室の座席配置】完全ガイド|9つの型とメリット・デメリットを紹介