
授業のちょっとした空き時間や学級レクリエーション、地域のイベントなどでクイズ大会を取り入れると、子どもたちの目が輝き、自然と会話や笑顔が生まれます。
この記事では、食べ物ジャンルの4択クイズを紹介し、さらにKahootでそのまま遊べるリンクもつけています。問題と答えはもちろん、ちょっとした解説も添えているので、知識としても定着しやすくなっています。
対象は、授業や学級レクで子どもたちを盛り上げたい先生、家庭で知育クイズを楽しみたい保護者、子ども向けイベントの企画担当者など。
「知ってびっくり」「思わず誰かに話したくなる」雑学クイズで、ぜひ盛り上がってください!

Kahoot!でクイズ大会がすぐに開催できちゃうよ!
- 1. 日本食の雑学20問①
- 1.1. 【第1問】
- 1.2. 【第2問】
- 1.3. 【第3問】
- 1.4. 【第4問】
- 1.5. 【第5問】
- 1.6. 【第6問】
- 1.7. 【第7問】
- 1.8. 【第8問】
- 1.9. 【第9問】
- 1.10. 【第10問】
- 1.11. 【第11問】
- 1.12. 【第12問】
- 1.13. 【第13問】
- 1.14. 【第14問】
- 1.15. 【第15問】
- 1.16. 【第16問】
- 1.17. 【第17問】
- 1.18. 【第18問】
- 1.19. 【第19問】
- 1.20. 【第20問】
- 2. 日本食の雑学20問②
- 2.1. 【第1問】
- 2.2. 【第2問】
- 2.3. 【第3問】
- 2.4. 【第4問】
- 2.5. 【第5問】
- 2.6. 【第6問】
- 2.7. 【第7問】
- 2.8. 【第8問】
- 2.9. 【第9問】
- 2.10. 【第10問】
- 2.11. 【第11問】
- 2.12. 【第12問】
- 2.13. 【第13問】
- 2.14. 【第14問】
- 2.15. 【第15問】
- 2.16. 【第16問】
- 2.17. 【第17問】
- 2.18. 【第18問】
- 2.19. 【第19問】
- 2.20. 【第20問】
- 3. 日本食の雑楽20問③
- 3.1. 【第1問】
- 3.2. 【第2問】
- 3.3. 【第3問】
- 3.4. 【第4問】
- 3.5. 【第5問】
- 3.6. 【第6問】
- 3.7. 【第7問】
- 3.8. 【第8問】
- 3.9. 【第9問】
- 3.10. 【第10問】
- 3.11. 【第11問】
- 3.12. 【第12問】
- 3.13. 【第13問】
- 3.14. 【第14問】
- 3.15. 【第15問】
- 3.16. 【第16問】
- 3.17. 【第17問】
- 3.18. 【第18問】
- 3.19. 【第19問】
- 3.20. 【第20問】
- 4. まとめ

↑↑↑子供の学習や大人の脳トレに最適!!
日本食の雑学20問①
【第1問】
茶碗蒸しに入ることが多い花形の食材は?
A. 卵焼き
B. ぎんなん
C. かまぼこ
D. しいたけ
答えはこちら
C. かまぼこ✅
【第2問】
きんぴらごぼうの「きんぴら」とは何?
A. 金太郎の息子の名前
B. 調理器具
C. 味付けの種類
D. 野菜の品種
答えはこちら
A. 金太郎の息子の名前✅
【第3問】
味噌の種類で「白味噌」はどんな特徴がある?
A. 塩分が高い
B. 熟成期間が短い ✅
C. 色が濃い
D. 甘みがない
答えはこちら
B. 熟成期間が短い ✅
【第4問】
納豆の原料は?
A. 小豆
B. 黒豆
C. えんどう豆
D. 大豆
答えはこちら
D. 大豆 ✅
【第5問】
抹茶はお茶のどの部分から作られる?
A. 茎
B. 花
C. 若葉
D. 根
答えはこちら
C. 若葉 ✅
【第6問】
昆布の主な産地は?
A. 北海道
B. 鹿児島
C. 高知
D. 新潟
答えはこちら
A. 北海道 ✅
【第7問】
寿司の「わさび」にある効果は?
A. 甘みを出す
B. 魚の臭みを消し殺菌する
C. 酸味を強くする
D. 色を変える
答えはこちら
B. 魚の臭みを消し殺菌する ✅
【第8問】
お好み焼きの粉の主原料は?
A. 米粉
B. そば粉
C. 片栗粉
D. 小麦粉
答えはこちら
D. 小麦粉 ✅
【第9問】
ひつまぶしに使われる魚は?
A. サケ
B. ウナギ
C. アナゴ
D. サバ
答えはこちら
B. ウナギ ✅
【第10問】
おせち料理の黒豆は何を願って食べる?
A. 金運
B. 長寿
C. 健康でまめに働く ✅
D. 家内安全
答えはこちら
C. 健康でまめに働く ✅
【第11問】
出汁に使われる「かつお節」の原料は?
A. カツオ
B. サンマ
C. マグロ
D. イワシ
答えはこちら
A. カツオ ✅
【第12問】
とん汁の「とん」は何を意味する?
A. 甘み
B. 豚肉
C. 煮込む
D. 塩分
答えはこちら
B. 豚肉 ✅
【第13問】
おでんの大根は何のために入れる?
A. 甘みを出す
B. 色をつける
C. 香りを加える
D. 消化を助ける
答えはこちら
D. 消化を助ける ✅
【第14問】
和食がユネスコ無形文化遺産に登録された年は?
A. 2005年
B. 2018年
C. 2013年
D. 2021年
答えはこちら
C. 2013年 ✅
【第15問】
味噌汁の味噌の主な原料は?
A. 大豆
B. 小麦
C. 米
D. トウモロコシ
答えはこちら
A. 大豆 ✅
【第16問】
しゃぶしゃぶの名前の由来は?
A. 食べ方
B. 鍋の音
C. 出汁の香り
D. 肉の形
答えはこちら
B. 鍋の音 ✅
【第17問】
赤飯の赤色は何でつけられる?
A. 人参
B. 赤カブ
C. 小豆
D. 唐辛子
答えはこちら
C. 小豆 ✅
【第18問】
うどんの主な原料は?
A. 小麦粉
B. 米粉
C. そば粉
D. 大豆粉
答えはこちら
A. 小麦粉 ✅
【第19問】
天ぷらが日本に伝わった国は?
A. 中国
B. ポルトガル
C. 韓国
D. ベトナム
答えはこちら
B. ポルトガル ✅
【第20問】
精進料理で使われない食材は?
A. ごま
B. 昆布
C. 豆腐
D. 魚
答えはこちら
D. 魚 ✅
日本食の雑学20問②
【第1問】
昆布だしの主なうま味成分は?
A. イノシン酸
B. グアニル酸
C. グルタミン酸
D. コハク酸
答えはこちら
C. グルタミン酸 ✅
【第2問】
しょうゆの主な原料は?
A. 大豆・小麦・食塩
B. 米のみ
C. じゃがいも
D. 魚介類
答えはこちら
A. 大豆・小麦・食塩 ✅
【第3問】
寿司の「ガリ」の主な役割は?
A. 甘味を強くする
B. 色付け
C. 消化を遅くする
D. 口直し(衛生面の助けにも)
答えはこちら
D. 口直し(衛生面の助けにも) ✅
【第4問】
「二八そば」はそば粉と小麦粉の割合がどれ?
A. 2:8
B. 8:2
C. 10:0
D. 5:5
答えはこちら
B. 8:2 ✅
【第5問】
大阪の郷土寿司で、木枠で押して作るのは?
A. ちらし寿司
B. にぎり寿司
C. 稲荷寿司
D. 箱寿司 ✅
答えはこちら
D. 箱寿司 ✅
【第6問】
日本酒の基本原料は?
A. 米・米麹・水
B. ぶどう
C. 小麦
D. いも
答えはこちら
A. 米・米麹・水 ✅
【第7問】
梅干しの酸味の主成分は?
A. 酢酸
B. クエン酸
C. 乳酸
D. 酒石酸
答えはこちら
B. クエン酸 ✅
【第8問】
刺身に添えられる青じその主な働きは?
A. 甘味を加える
B. 色を濃くする
C. 香りと抗菌
D. 炭酸を含ませる
答えはこちら
C. 香りと抗菌 ✅
【第9問】
米を「研ぐ」主な目的は?
A. ぬかや余分なでんぷんを落とす
B. 水を吸わせないため
C. 殺菌のためだけ
D. 味噌を落とすため
答えはこちら
A. ぬかや余分なでんぷんを落とす ✅
【第10問】
天丼や照り系のたれの基本的な組み合わせは?
A. 酢と塩
B. 味噌と砂糖
C. 牛乳とバター
D. しょうゆ・みりん・砂糖
答えはこちら
D. しょうゆ・みりん・砂糖 ✅
【第11問】
本みりんの性質として正しいのは?
A. 強い酸味をつける
B. アルコールと糖分
C. 油の一種
D. 非発酵のシロップ
答えはこちら
B. アルコールと糖分 ✅
【第12問】
水に一晩つけてやさしくうま味が出るだし素材は?
A. かつお節
B. 煮干し
C. 昆布
D. 鶏がら
答えはこちら
C. 昆布 ✅
【第13問】
おにぎりで手に塩をつける主な理由は?
A. 手指の衛生と軽い味付け
B. 米を固くするため
C. 色を白くするため
D. 水分を増やすため
答えはこちら
A. 手指の衛生と軽い味付け ✅
【第14問】
米味噌に使われる麹はどれ?
A. 麦麹
B. 豆麹
C. 米麹 ✅
D. 酒粕
答えはこちら
C. 米麹 ✅
【第15問】
「だし巻き卵」の特徴として正しいのは?
A. 砂糖だけで味付けする
B. 焼かないで蒸す
C. オーブンで仕上げる
D. 出汁を加えて巻きながら焼く
答えはこちら
D. 出汁を加えて巻きながら焼く ✅
【第16問】
玄米と白米の主な違いは?
A. 水分量だけが違う
B. ぬか・胚芽が残っているかどうか ✅
C. 炊飯器の種類
D. 産地
答えはこちら
B. ぬか・胚芽が残っているかどうか ✅
【第17問】
うなぎの蒲焼きのたれのベースは?
A. しょうゆ・みりん・砂糖
B. 味噌・酢
C. 塩・こしょう
D. バター・小麦粉
答えはこちら
A. しょうゆ・みりん・砂糖 ✅
【第18問】
そばの香りをいちばん感じやすい食べ方は?
A. 熱々のかけそば
B. 濃いカレーそば
C. 七味を大量にかける
D. 冷たいざるそば
答えはこちら
D. 冷たいそば
【第19問】
うま味の“相乗効果”として有名な組み合わせは?
A. イノシン酸+コハク酸
B. 乳酸+酒石酸
C. グルタミン酸+イノシン酸
D. ブドウ糖+果糖
答えはこちら
C. グルタミン酸+イノシン酸
【第20問】
味噌の保管方法として適切なのは?
A. 常温・直射日光
B. 冷蔵で密閉
C. 冷凍不可のため外に出す
D. 水に浸けておく
答えはこちら
B. 冷蔵で密閉 ✅
日本食の雑楽20問③
【第1問】
茶碗蒸しに入ることが多い木の実は?
A. くるみ
B. ぎんなん
C. 栗
D. 松の実
答えはこちら
B. ぎんなん ✅
【第2問】
みそ汁の「赤味噌」に多い特徴は?
A. 甘みが強い
B. 熟成期間が短い
C. 塩分が高く味が濃い
D. 香りが弱い
答えはこちら
C. 塩分が高く味が濃い ✅
【第3問】
柚子胡椒の「胡椒」とは本来何を指す?
A. 黒こしょう
B. 白こしょう
C. 唐辛子の粉末
D. 唐辛子そのもの
答えはこちら
D. 唐辛子そのもの ✅
【第4問】
うな重のタレの基本材料に含まれないのは?
A. 酢
B. 醤油
C. みりん
D. 砂糖
答えはこちら
A. 酢 ✅
【第5問】
おにぎりの具として全国的に人気が高いのは?(農林水産省調査)
A. 梅干し
B. 鮭
C. 昆布
D. 明太子
答えはこちら
B. 鮭 ✅
【第6問】
そば粉100%で作ったそばを何という?
A. 二八そば
B. 八割そば
C. 十割そば
D. 生そば
答えはこちら
C. 十割そば ✅
【第7問】
「精進料理」で使わない出汁の材料は?
A. 干ししいたけ
B. 昆布
C. ごま
D. かつお節
答えはこちら
D. かつお節 ✅
【第8問】
たくあんの漬け込みに使われる粉は?
A. ぬか
B. 小麦粉
C. 片栗粉
D. 米粉
答えはこちら
A. ぬか ✅
【第9問】
天ぷらの具材として江戸時代から人気があった魚は?
A. サンマ
B. キス
C. サケ
D. タイ
答えはこちら
B. キス ✅
【第10問】
梅干しの色付けに昔から使われる植物は?
A. よもぎ
B. 紫キャベツ
C. 赤じそ ✅
D. 唐辛子
答えはこちら
C. 赤じそ ✅
【第11問】
刺身に添えられる「つま」の主な役割は?
A. 味を変える
B. 彩りだけ
C. 食欲を減らす
D. 見た目と消化補助
答えはこちら
D. 見た目と消化補助 ✅
【第12問】
味噌を仕込むとき、発酵を助けるのは?
A. 麹菌
B. 酢酸菌
C. 酵母菌
D. 乳酸菌
答えはこちら
A. 麹菌 ✅
【第13問】
ご飯を炊く前に水に浸ける時間の目的は?
A. 殺菌
B. 水を芯まで吸わせ均一に炊くため
C. 味付け
D. ぬめりを残すため
答えはこちら
B. 水を芯まで吸わせ均一に炊くため ✅
【第14問】
京都の「千枚漬け」に使われる野菜は?
A. 大根
B. 白菜
C. 聖護院かぶら
D. かぶ
答えはこちら
C. 聖護院かぶら ✅
【第15問】
干物にすることで増える効果は?
A. 甘味が減る
B. 塩分が減る
C. 水分量が増える
D. 旨味が凝縮する
答えはこちら
D. 旨味が凝縮する ✅
【第16問】
すし飯に混ぜる「合わせ酢」の三要素は?
A. 酢・砂糖・塩
B. 酢・醤油・塩
C. 酢・みりん・塩
D. 酢・味噌・塩
答えはこちら
A. 酢・砂糖・塩 ✅
【第17問】
ご飯茶碗1杯(約150g)に含まれるおよそのカロリーは?
A. 約100kcal
B. 約250kcal
C. 約350kcal
D. 約500kcal
答えはこちら
B. 約250kcal ✅
【第18問】
「きりたんぽ鍋」の主な具材は?
A. 豚肉
B. 牛肉
C. 鶏肉 ✅
D. 羊肉
答えはこちら
C. 鶏肉 ✅
【第19問】
豆腐の原料は?
A. 米
B. 小麦
C. ごま
D. 大豆
答えはこちら
D. 大豆 ✅
【第20問】
冷やし中華の具としてよく使われる黄色い食材は?
A. 錦糸卵 ✅
B. コーン
C. 黄パプリカ
D. レモン
答えはこちら
A. 錦糸卵 ✅
まとめ
日本食には、日常で何気なく口にしている食べ物や調味料にも、意外な歴史や文化が隠れています。今回のクイズでは、そんな日本食の面白い雑学を楽しみながら学べるよう、全60問をご紹介しました。
すべての問題はKahootリンク付きなので、授業や学級レクリエーション、家庭での知育クイズとしてそのまま使えます。子ども同士で競い合ったり、親子で挑戦したりすれば、知識だけでなく会話や笑顔も広がります。
ぜひこの記事のクイズを活用して、日本食の奥深さを感じながら、楽しい時間をお過ごしください。

↑↑↑子供の学習や大人の脳トレに最適!!
正方形は何個ある?大人も子どももハマる図形クイズ10問New!!
【Kahootリンク付き】全国の方言4択クイズ|地域別の90問を紹介!New!!
画像の中に三角形はいくつある?大人もハマる頭の体操パズルクイズNew!!
投稿者プロフィール

-
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
最新の投稿
ブログ2025.08.13【Kahootリンク付き】世界の首都4択クイズ特集!全問正解できる?小中学生向け
ブログ2025.08.12【鬼ごっこ40種類】ルール&遊び方まとめ|定番から面白いアレンジまで全部紹介
ブログ2025.08.11正方形は何個ある?大人も子どももハマる図形クイズ10問
ブログ2025.08.11【Kahootリンク付き】全国の方言4択クイズ|地域別の90問を紹介!