子供たちの科学への興味関心を引き付ける方法をお探しではないですか?

この記事では小学生向けの楽しくてためになる科学クイズを30個紹介しています!学校や家庭での学習の一環として使えるだけでなく、友達や家族との時間をより楽しく有意義なものにしてくれること間違いなしです!

数学の先生

科学をもっと身近に感じられるようになる問題ばかりです!

 問題1

 ふくらんだ風船が割れるのは次のうちどれ?

  1. せっけん水をかける
  2. 炭酸水をかける
  3. レモンの皮の汁をかける

3.レモンの皮の汁をかける

レモンやミカンの皮には、リモネンというゴムや発泡スチロールを溶かす油が含まれる。

 問題2

 電気を通すものは次のうちどれ?

  1. アルミホイル
  2. ゴム手ぶくろ
  3. ガラスのコップ

1.アルミホイル

アルミホイルは金属でできているので、電気を通す。

 問題3

 電池を発明した人は次のうち誰?

  1. アイザック・ニュートン
  2. アレッサンドロ・ボルタ
  3. トーマス・エジソン

2.アレッサンドロ・ボルタ

電池のしくみは1800年にアレッサンドロ・ボルタによって発明された。

 問題4

 振り子の往復する時間を変える方法は次のうちどれ?

  1. ひもの長さを変える
  2. おもりの重さを変える
  3. いきおいをつけて振る

1.ひもの長さを変える

おもりの重さや振れ幅を変えても、往復する時間は変わらない。

 問題5

 紙コップに水を入れてろうそくにかざすとどうなる?

  1. 紙コップは燃えずにお湯が沸く
  2. 紙コップが燃える
  3. 紙コップに穴があいて水がこぼれる

1.紙コップは燃えずにお湯が沸く

水を入れた紙コップは、中の水が蒸発してなくなるまで燃えない。

 問題6

 ペットボトルの水を早く出す方法は次のうちどれ?

  1. ペットボトルを逆さにして上下に振る
  2. ペットボトルを回して、うずをつくる
  3. ペットボトルを少しだけ傾ける

2.ペットボトルを回して、うずをつくる

ペットボトルの水は、口から入ってくる水と入れ替わって出てくるため、うずを作ることによって中心から空気が入り、その周りから水が出るようになるため。

 問題7

 空気中と水中では、音が伝わるのはどちらが?

  1. 空気中
  2. 水中
  3. どちらも変わらない

2.水中

空気中の音の伝わる速さは1秒間に340m進みますが、水中では1秒間に1500m進みます。

 問題8

 救急車が遠ざかるときに音が低くなる現象をなんという?

  1. フェーン現象
  2. ドップラー効果
  3. ゲシュタルト崩壊

2.ドップラー効果

近づいてくる音は音の波がつまって短くなるため高くなり、遠ざかる音は低くなる現象をドップラー効果という。

 問題9

 日に当てると、一番温度が上がる水の色は次のうちどれ?

3.黒

黒は一番光を吸収してしまうため。透明な色が1番光を吸収しない。

 問題10

 5円玉の穴に水をはって、のぞき込むと、どう見える?

  1. 物がたくさんに見える
  2. 物の大きさが変わって見える
  3. 物の色が変わって見える

2.物の大きさが変わって見える

水がレンズの役割を果たすので、物の大きさが変わって見える。

 問題11

 スプーンの内側に物を映すと、どんなふうに見える?

  1. 物が増えて見える
  2. 鏡と同じように見える
  3. 上下左右逆さに見える

3.上下左右逆さに見える

スプーンの内側は丸くへこんでいるので、跳ね返った光が交差して上下左右逆さまに見える。

 問題12

 青い光で赤いトマトを照らすと、何色に見える?

  1. 黄色

1.黒

赤い物に赤以外の色をあてると、その光を吸収してしまい、反射する光がないため黒く見える。

 問題13

 日に当てると、一番温度が上がる水の色は次のうちどれ?

3.黒

黒は一番光を吸収してしまうため。透明な色が1番光を吸収しない。

 問題14

 赤、青、緑の色を混ぜると何色に見える?

  1. 灰色

1.白

赤、青、緑を「光の三原色」といい、混ぜると白くなります。ちなみに赤、青、黄を「色の三原色」といい、まぜると黒くなります。

 問題15

 下じきを毛糸でこすって、蛍光灯に近づけるとどうなる?

  1. 蛍光灯が光る
  2. 蛍光灯がくるくる回る
  3. 蛍光灯が光る

1.蛍光灯が光る

静電気がたまった下じきを近づけると、蛍光灯内の電子が動くので光る。

 問題16

 ドライアイスは何でできている?

  1. 酸素
  2. 二酸化炭素
  3. 水素

2.二酸化炭素

ドライアイスは二酸化炭素でできていて、おいておくと気体になり消えてしまう。

 問題17

 ドライアイスの温度は次のうちどれ?

  1. 0℃
  2. -18℃
  3. -79℃

3.-79℃

ドライアイスは-79℃、絶対に手で触ってはいけない。

 問題18

 一番やわらかい金属は次のうちどれ?

1.金

金は金属の中でもとても柔らかく、加工しやすい。

 問題19

 銅が燃えると、何色に光る?

  1. 赤色
  2. 青緑色
  3. 黄色

2.青緑色

銅を燃やすと青緑色に光ります。このような決まった色の火になる現象を、「炎色反応」といいます。

 問題20

 鉛筆のしんと同じ物質でできているものは次のうちどれ?

  1. ガラス
  2. ダイヤモンド

3.ダイヤモンド

鉛筆のしんもダイヤモンドも、炭素でできている。

 問題21

 部屋に置いておくと、においを吸い取ってくれるのは次のうちどれ?

  1. 100円玉
  2. 木炭

2.木炭

木炭には、においの原因となる物質が入る穴がたくさん開いているため、においを吸収する。

 問題22

 ノーベル賞を2回受賞した人は、次のうち誰?

  1. アルベルト・アインシュタイン
  2. マリー・キュリー
  3. アルフレッド・ノーベル

2.マリー・キュリー

マリー・キュリーは、放射線の研究と、ラジウムとボロニウムという元素を発見したことで、2回ノーベル賞を受賞している。

 問題23

 宇宙空間でも生きることができた生き物は次のうちどれ?

  1. ゴキブリ
  2. クマムシ
  3. メダカ

2.クマムシ

コケの間などに生息しているクマムシは体調約1~2mmほどの小さな生き物で、実験で宇宙空間でも生きていけることが分かった。

 問題24

 地球の中心の温度は何℃?

  1. 0℃
  2. 100℃
  3. 5000℃

3.5000℃

地球の中心はコアと呼ばれ、鉄やニッケルでできている。内核は5000℃以上になる。

 問題25

 2億年前、地球の大陸はどうなっていた?

  1. 1つにつながっていた
  2. 今よりもバラバラだった
  3. 海に沈んでいた

1.1つにつながっていた

大昔の大陸は1つにつながっていて、バンゲア大陸と呼ばれている。

 問題26

 南極と北極はどっちが寒い?

  1. 南極
  2. 北極
  3. どちらも同じ

1.南極

南極は大陸の上に氷が乗っているが、北極は大きな氷が海に浮かんでいるだけ陸の方が海水よりも冷えやすく、標高も高いので、南極の方が寒い。

 問題27

 人間以外に、地球温暖化の原因になっている生き物は次のうちどれ?

  1. ネコ
  2. ウシ
  3. ゾウ

2.ウシ

ウシやヒツジは地球上に25億以上いると言われており、ウシやヒツジが出すゲップには大量のメタンが含まれており、それが地球温暖化の一因になっている。

 問題28

 チョークに酢をかけるとどうなる?

  1. 溶ける
  2. 色が変わる
  3. 固まる

1.溶ける

チョークに酢をかけると、二酸化炭素の泡が出てきて、溶ける。

 問題29

 地球上にある水のうち、何%が海の水?

  1. 12%
  2. 68%
  3. 97%

3.97%

地球上に存在する水は、そのほとんどが海水。

 問題30

 人類が誕生したのは約何年前?

  1. 700万年前
  2. 2000万年前
  3. 1億4000万年前

1.700万年

人類は、哺乳類の中でも最も遅い700万年前に登場したと考えられている。

投稿者プロフィール

管理者
管理者
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。