
令和6年度(2024年度)愛知県の高等学校入学者選抜テスト、数学の問題の解説をしていきたいと思います!
それではどーぞ!

どこよりも分かりやすく解説しているよ!
問1


(1)正負の数の計算
(2)文字式の分数
(3)文字式の乗除の問題
(4)因数分解したあと、xとyの値を代入する、式の値の問題
(5)2次方程式の問題
(6)文章を不等式に表す問題


(7)反比例の式を求め、y=12/xを通る整数の点の中から、x<yの点を考える問題
(8)平方根について、正しく書かれている物を選ぶ問題
(9)ヒストグラムから適当は箱ひげ図を選ぶ問題。第1~3四分位数の位置を考える
(10)ピラミッド型と砂時計型の比を使い、FGの長さを求める問題
問2


(1)①~⑤の確率を求め、同じ確率になるものを選ぶ問題
(2)面積が2倍になる2つの三角形の高さが3:2の場合、底辺の長さは4:3になる。4:3の比から直線ABの切片を求め、(ー3,9a),(2,4a)を通る直線を求める連立方程式からaの値を求める問題

問3


(1)二等辺三角形の性質と、三角形の内角の性質から∠FBEを求める
(2)
① ADとBEの延長した交点をPとして中点連結定理からBEの長さを求める
② △AFD∽△FGP,△GHP∽△EDPを使い、GPを求めてから、PHを求め、HF÷EBから3/8倍と分かる
(3)
① AD:DB=3:1から、三平方の定理を使ってADとDBの長さを求め、面積を求める
② △CAB∽△HBE,△ADB∽△AHBからを使い、AH:EH=3:1と分かるので、高さとなるEHの長さを求め、1回転させてできる円錐2つの体積の和を求める
投稿者プロフィール

-
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
最新の投稿
ブログ2025年8月30日先生になりたてのあなたへ|髪型の正解とNGをリアル経験から解説
ブログ2025年8月27日【Kahootリンク付き】世界の歴史4択クイズ|古代・近世・近代〜現代楽しく学べる
ブログ2025年8月27日学級崩壊を防ぐ8つの工夫|授業・環境・連携でつくる安心の教室づくり
ブログ2025年8月26日【小中高校別】卒業メッセージ210選|四字熟語・名言・英語・面白いフレーズも紹介