全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像

普通の迷路よりも、もっと深く考えて、もっと頭を使うパズルがあるのをご存知ですか?その1つが 「全踏破迷路」

白いマスをすべて一度ずつ通り、ぐるっと一周するように巡る、一筆書きタイプの迷路です!

私は教員として日々子どもたちに算数・数学を教えていますが、この全踏破迷路は

  • 子どもの 論理的思考力 を育てる教材
  • 大人の ちょっとした暇つぶし
  • 高齢者の 脳トレ・ボケ防止

としてとても最適で楽しいパズルだと感じています。

普通の迷路とは異なり、「どの順番でマスを通るか」を常に考え続けなければならず、行き止まりにならないように見通しを立てる必要があります。


そのため自然と、空間認識力・先を読む力・粘り強さ が身につき、子どもだけでなく、大人の脳トレとしても楽しめるのが魅力です。

この記事では、実際に解ける 全踏破迷路の問題を10問揃えました。

画像を保存してプリントしたり、タブレットに取り込んで書き込んだりしながら、ぜひ「頭を使う楽しさ」を味わってみてください!

全踏破迷路のルールと遊び方

全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像

全踏破迷路は、一般的な迷路とは少し違う「一筆書きタイプのパズル」です。

初めての方でもすぐに理解できるよう、ルールをわかりやすくまとめます。


【ルール①】白いマスをすべて一度ずつ通る

全踏破迷路の最重要ルールです。白マスは 必ず1回だけ通り、飛ばしてはいけません。

つまり「すべての白マスを踏破する」ことがゴールになります。


【ルール②】同じマスを2回通ってはいけない

一度通ったマスを2回通ることはできません。もちろん、「戻る」ことも禁止です。

常に 先の形を考えながら 進む必要があります。


【ルール③】灰色のマス(ブロック)は通れない

灰色のマスは障害物として扱い、進むことはできません。この配置がパズルの特徴を作り、

  • 「ここの通り方は1通りしかない」
  • 「ここはこっちから通らないと詰む」

など、自然と“論理的に考える力”を引き出します。


【ルール④】最終的にすべてのマスを通って1周する

全踏破迷路は、一般的な “スタート→ゴール” 型とは違い、全ての白マスを通り切って、ひとまわりするように巡るパズル です。

スタート・ゴールは自由に決めてOK!「どう進むと最後まで埋められるか?」が醍醐味になります。

問題

迷路⑴ 7×7マス

白いマスをすべて一度ずつ通って、線でつなげよう。

全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像
全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像

迷路⑵ 7×7マス

白いマスをすべて一度ずつ通って、線でつなげよう。

全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像
全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像

迷路⑶ 7×7マス

白いマスをすべて一度ずつ通って、線でつなげよう。

全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像
全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像

迷路⑷ 9×9マス

白いマスをすべて一度ずつ通って、線でつなげよう。

全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像
全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像

迷路⑸ 9×9マス

白いマスをすべて一度ずつ通って、線でつなげよう。

全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像
全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像

迷路⑹ 9×9マス

白いマスをすべて一度ずつ通って、線でつなげよう。

全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像
全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像

迷路⑺ 9×9マス

白いマスをすべて一度ずつ通って、線でつなげよう。

全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像
全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像

迷路⑻ 11×11マス

白いマスをすべて一度ずつ通って、線でつなげよう。

全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像
全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像

迷路⑼ 11×11マス

白いマスをすべて一度ずつ通って、線でつなげよう。

全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像
全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像

迷路⑽ 11×11マス

白いマスをすべて一度ずつ通って、線でつなげよう。

全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像
全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像

迷路(11) 11×11マス

白いマスをすべて一度ずつ通って、線でつなげよう。

全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像
全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像

迷路(12) 13×13マス

白いマスをすべて一度ずつ通って、線でつなげよう。

全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像
全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像

踏破迷路「解き方のコツ」4つ

① 行き止まりになりやすい場所を先に通る
細い通路や端のマスは、あとで入ろうとしても入れなくなることがあります。
まずは、こうした“詰みやすい場所”から埋めておくと、全体の見通しが立ちやすくなります。

② 二股になっている道は「どちらを先に通るか」を考える
二方向に伸びている場所は、先に進む順番で結果が大きく変わります。
最終的に全てのマスを通るためには、どちらから通るかを見極める必要があります。

③「最後にどんな形が残るか」をイメージしながら進む
今いる位置だけでなく、最後に残ったマスの形を想像することが重要です。
詰む形が見えてくると、進むべき方向が自然と決まっていきます。

④ 迷ったら“失敗ルート”を見つけて消去する
行ける道が多くて迷った場合は、あえて「ここに入ると出口がなくなる」という失敗ルートを見つけましょう。消去法で選択肢を減らすと、解く道筋がはっきりしてきます。

教育関係者の方へ

全踏破迷路は、教室のさまざまな場面で活用できる万能パズルです。

朝学習や休み時間の5分など、短いスキマ時間に取り組ませるだけでも「見通しをもって考える力」「行き詰まりを回避する力」が自然と育ちます。

計算を使わないため、算数が苦手な子でも成功しやすい点が大きなメリットです。タブレットに取り込んでペンでなぞらせても良く、プリントとして配布してもOK。

1人で集中して取り組むだけでなく、友達と意見を出し合いながら解くと、思考過程を言語化する練習にもなります。

授業の導入、学習ゲーム、放課後の静かな活動など、さまざまなシーンで子どもたちの「考える時間」をつくる教材としてぜひ活用してみてください。


高齢者向けレクリエーションとして使う場合

高齢者の方に全踏破迷路を提供する場合は、「難しすぎず、やりがいのある問題」を選びましょう。

マス数が少ない問題から始めると取り組みやすく、慣れてきたら少しずつ難しいものにレベルアップできます。

紙に鉛筆で線を引くというシンプルな動作は指先の運動になり、迷路を眺めて先を読む行為は脳を活性化させます。また、「ここから行ける?」「いや、こっちじゃない?」と周りの方と自然に会話が生まれるため、レクリエーションとしても非常に相性が良いです。

集中しすぎて疲れないよう、1問を短時間で楽しむ形がおすすめです。無理なく気軽に取り組める脳トレとして、ぜひ日常の活動に取り入れてみてください。


まとめ

全踏破迷路は、子どもから大人、高齢者まで、誰でも楽しみながら取り組める知的パズルです。

白いマスをすべて通り切るというシンプルなルールの中に、論理的思考・空間認識・試行錯誤といった大切な要素が詰まっています。忙しい毎日の中で、少しだけ立ち止まり、じっくり考える時間はとても価値があります。

迷って、戻って、また挑戦する——その過程こそが脳への刺激となり、学びや脳トレとしての効果を生みます。この記事で紹介した全踏破迷路が、教室やご家庭、そして高齢者の集まりの中で「考えるっておもしろい」と感じるきっかけになれば嬉しいです。

このホームページでは他にもいろいろなクイズを紹介しています。ぜひ、色々な場面で活用してみてください!

ブログ
みんな知らない校長先生の仕事
【みんな知らない】校長先生の仕事まとめ|授業をしないのに忙しい理由をわかりやすく紹介New!!
ブログ
全てのマスを通ってゴールを目指す(全踏破迷路)の画像
【全踏破迷路】全てのマスを通って1周する|脳トレに最適な一筆書きパズル問題集New!!
ブログ
足し算迷路の問題画像
【足し算迷路11問】を紹介|数を足しながらゴールまで進もう!
ブログ
学級経営を成功させる大切なこと
学級経営を成功させる大切なこと|信頼関係・ルール・授業+実践のヒント
ブログ
先生が喜ぶプレゼントのまとめ画像
先生が喜ぶプレゼントはこれ!卒業・退職・異動シーズンにおすすめの贈り物まとめ
ブログ
教室の座席配置完全ガイドの画像
【教室の座席配置】完全ガイド|9つの型とメリット・デメリットを紹介

投稿者プロフィール

管理者
管理者
現役で数学を教えている中学校の先生です。中学の数学のプリントやICT関連の情報、ブログでは道徳や学級レクのネタも発信しています。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。